SAPICA定期券とは? わかりやすく解説

SAPICA定期券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:58 UTC 版)

SAPICA」の記事における「SAPICA定期券」の解説

記名SAPICA定期券機能追加したカード基本的に記名SAPICA同様のサービスとなる。 発売額デポジット500円定期料金継続購入時定期料金のみ)。また、地下鉄のみの磁気定期券所持している場合は、有効期限途中であっても、デポジット500円支払う事で有効期間引き継いだSAPICA定期券への移し替えが可能。 通学定期券新規購入時定期券発売所のみの取り扱いになるが、通勤定期券新規購入時通学通勤定期券継続購入時SAPICA対応自動券売機でも購入可能。 札幌市定め札幌市ICカード乗車券取扱規程により、普通定期料金通勤・通学)および三角定期料金適用する定期券のみが発売され、特殊定期料金福祉割引)および全線定期料金適用する定期券発売されない。 北海道中央バスでは、SAPICA定期券発行開始以降自社完結かつSAPICA利用区間完結する定期券についてはSAPICAでのみ発行するジェイ・アール北海道バスでは2020年3月1日以降札幌地区での定期券SAPICAでのみ発行するSAPICAエリア外(日勝線深名線)はこれの対象外

※この「SAPICA定期券」の解説は、「SAPICA」の解説の一部です。
「SAPICA定期券」を含む「SAPICA」の記事については、「SAPICA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SAPICA定期券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAPICA定期券」の関連用語

SAPICA定期券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAPICA定期券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSAPICA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS