福祉割引とは? わかりやすく解説

福祉割引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)

札幌市電」の記事における「福祉割引」の解説

身体障がい者知的障がい者精神障がい者及びその介護人、養護児童などについては、次の福祉割引が行われている。 対象者割引を受ける時に提示する割引率身体障がい者1 - 6級) 身体障害者手帳 乗車料金50%引き定期料金50%引きバス定期料金のみ30%引き 上記介護者 上記対象者身体障害者手帳 知的障がい者 療育手帳 上記介護者 上記対象者療育手帳 養護児童 養護保育施設の長が発行する割引証 上記付添人 上記対象者利用する養護保育施設の長が発行する割引証 精神障がい精神障がい者保健福祉手帳 乗車料金50%引き定期料金50%引き(ばんけいバスを除くバス料金割引はない) 上記介護者 上記対象者精神障がい者保健福祉手帳 精神障がい者の割引については、長年に渡る精神障がい側から要望もあって、2019年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳を持つ精神障がい者と同行介護者手帳提示によって他の障がい者同様の割引が行われている。地下鉄への乗り継ぎ割引にも適用される札幌市内在住する身体知的精神障がい者については、上記割引以外に「障がい者交通費助成制度」を受けられる場合があり、IC乗車券SAPICA」を利用して障害等級に応じて無料利用、または交通費助成を受けることができる。ただし、精神障がい者の市電利用についてSAPICAポイントでの料金支払い出来ないが、地下鉄乗継指定駅(大通駅すすきの駅中島公園駅幌平橋駅西18丁目駅西11丁目駅豊水すすきの駅)の窓口において「路面電車のきっぷ」に交換する事で利用出来る。また定期券SAPICA使用出来なくなり磁気カードによる定期券発行となる。

※この「福祉割引」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「福祉割引」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福祉割引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福祉割引」の関連用語

福祉割引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福祉割引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS