日本の各事業者での導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の各事業者での導入の意味・解説 

日本の各事業者での導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

乗車カード」の記事における「日本の各事業者での導入」の解説

日本でも1997年10月1日静岡県磐田郡豊田町(現:磐田市)のコミュニティバスユーバス」(廃止運行遠鉄バス委託)で、日本初ICカード乗車券である「ユーバスカード」が導入された。ユーバスカードFeliCaとは通信方式異なフィリップス提唱非接触型ICカードISO14443 Type-A」を採用していた。これを皮切りに全国各地交通系ICカード広まってゆくことになる。またユーバス遠州地方初めてのコミュニティバスでもあった。 1998年7月28日東急バス子会社東急トランセ代官山循環線運行開始同時に専用バスICカード乗車券トランセカード」が導入される。これはFeliCa搭載した日本初交通系ICカードであった1998年8月28日スカイレール広島短距離交通瀬野線 みどり口 - みどり中央間が全線開業同年9月スカイレールサービス新交通システムスカイレールにIC定期券スカイレールICカード導入FeliCa採用)。これは鉄軌道における日本初非接触式ICカード乗車券であった1999年11月道北バスICカード乗車券Doカード導入FeliCa採用)。北海道では初の交通系ICカード導入で、磁気カードの「バスカード」も同時にサービス開始している。2014年11月システム更新経て2015年2月1日より旭川電気軌道の「Asaca CARD」と相互利用開始した2000年2月28日山梨交通で「バスICカード導入開始実証実験1999年10月から)。FeliCa採用当初から全社的に導入したバスICカードとしては日本初となる。また2002年4月1日にはクレジットカード一体型の「バスOMCカードサービス開始OMCカードとの提携カードでマスターカードブランドである。山梨交通はこれを「世界初交通系ICカード一体型クレジットカード」としている(山梨交通#日本初バスICカード本格導入参照)。 2001年3月札幌都市圏において「S.M.A.P.カード実証実験開始FeliCa採用札幌市交通局札幌市営地下鉄)のICカード乗車券でもあったが、それにとどまらず地域通貨的な性格を持つものであり、PiTaPa実装されたポストペイ型電子マネーとしての実験なども行われた実証実験2004年3月終了2009年1月30日よりSAPICA導入されたが、ポストペイシステムは採用されなかった。 同2001年4月2日福島交通で「バスICカード導入開始郡山支社管内郡山駅発着一般路線8路線運用開始同年10月1日には郡山市内の一般路線路線運用拡大東北地方では初の交通系ICカード導入であり、ユーバスカードと同じType-A採用していた。のちに親会社みちのりホールディングス変わったこともあり、FeliCa規格統一するため2010年10月30日より新バスICカードNORUCA」を導入しICカードシステム更新した福島交通#バスカード磁気式IC)も参照)。 同2001年9月北九州市交通局ひまわりバスカード導入FeliCa採用)。九州での交通系ICカード先行導入となる。ICカードシステム小田原機器製。 2001年11月18日JR東日本首都圏424駅で、サイバネ規格準拠非接触型ICカード乗車券Suicaサービス開始2002年1月21日、共通ICカード長崎スマートカード」が利用開始Felica採用。紙式のバス共通回数券電子化する形で移行し日本初の共通バスICカードとなった2005年3月までにバス事業者全車両に順次搭載。のちに路面電車鉄道にも拡大され長崎県内10社局が参加した導入にあたって山梨交通の「バスICカード」が参考とされた。また2005年12月には「モバイル長崎スマートカード」もサービス開始日本初おサイフケータイ対応共通バスICカードとなった。 同2002年3月1日遠州鉄道電車および遠鉄バスで「EG1CARD(イージーワンカード)」の実証実験開始サイバネ規格準拠FeliCa採用。翌2003年4月1日より遠鉄バスで「EG1CARD」が本格運用開始本格運用バスのみ)。2004年8月20日より「ナイスパス」に移行遠鉄電車・バス全線運用開始鉄道バス共通の本格的なIC乗車カードとしては日本初となった。またナイスパスでは2009年9月1日SuicaPASMOnimoca続き日本IC乗車カード4番目にオートチャージサービス開始したが、バス車両でのオートチャージ日本初となっている。 同2002年7月7日東京急行電鉄世田谷線専用ICカード乗車券せたまるサービス開始FeliCa採用。「せたまる回数券」「せたまる定期券」の2種類存在しポイントサービスもあり地域通貨としての利用試みられた。 2003年11月1日JR西日本ICOCAアーバンネットワーク圏内サービス開始以降順次エリア拡大する2004年8月1日スルッとKANSAIによるPiTaPaサービス開始当初阪急電鉄・能勢電鉄京阪電気鉄道鉄道3社で導入された。ポストペイ方式採用した点が特徴となっている(PiTaPa#ポストペイ方式の採用参照)。 2005年8月23日伊予鉄道が「ICい~カード」とおサイフケータイ対応の「モバイルICい~かーど」を導入磁気式い~カード」から移行したものだが、おサイフケータイ対応のIC乗車カードとしては日本初となる(モバイル長崎スマートカード同年12月サービス開始)。伊予鉄道伊予鉄バス加え伊予鉄タクシーでも共通利用できる電子マネー機能付加し伊予鉄髙島屋などグループ企業でのショッピングにも利用可能とした。 2006年1月21日には関西圏ICOCAPiTaPa相互利用開始された。同年2月1日には大阪市交通局阪神電気鉄道大阪モノレール北大阪急行電鉄追加導入同時に阪急バス神姫バス一部路線にも導入されバスでの利用開始された。 同2006年1月28日JR東日本おサイフケータイ機能使用したモバイルSuicaサービス開始した。 2007年3月18日パスネットバス共通カード統合する形でPASMOサービス開始同時に首都圏ICカード相互利用サービスとして、Suicaとの相互利用開始されている。 2013年3月23日交通系ICカード全国相互利用サービス開始SuicaPASMOICOCAPiTaPakitacaTOICAmanacaSUGOCAnimocaはやかけんとの相互利用可能になる以降全国相互利用サービス参加事業者増加しており、地方私鉄バス事業者含めた多数ICカード乗車券全国相互利用進んでいる。

※この「日本の各事業者での導入」の解説は、「乗車カード」の解説の一部です。
「日本の各事業者での導入」を含む「乗車カード」の記事については、「乗車カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の各事業者での導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の各事業者での導入」の関連用語

日本の各事業者での導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の各事業者での導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗車カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS