小中野バスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小中野バスセンターの意味・解説 

小中野バスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 07:37 UTC 版)

小中野バスセンター(こなかのバスセンター)はかつて存在し、青森県八戸市小中野二丁目にあった南部バスバス停留所・発着所である。

以前は郊外線や高速バスの発着所となっていたが、のちに八戸ラピアバスターミナル発着となったため、バス待機所となった。その後、土地と建物は売却されて停留所のみが残り、全便が路上停留所停車となっていたが、残っていた路線も2008年4月1日のダイヤ改正をもって八戸ラピアバスターミナルに載せ替えられたため、同日をもって前停留所である「小中野駅通り」バス停と共に、停留所自体が廃止された。

停留所廃止時点までの乗り入れ路線

  • 緑町経由八戸市中心街方面(十一日町)行き
    • 二ツ家線(新荒町経由)
    • 八戸駅線
    • 西高校線
  • 二ツ家線(千葉高校通り経由)

沿革

  • 1974年0000月日 - 小中野町玄中寺にあった類家バスセンターを移転し開設。
  • 2001年08月01日 - 高速バス発着所が八戸ラピアバスターミナルに変更となる。
  • 2002年12月01日 - 一般路線バスの大部分(主に郡部路線<ただし軽米線や階上循環線(松館先回り)以外>)の発着地が八戸ラピアバスターミナルに変更となる(ただし、残る八戸駅線の一部便・大野線などはそれ以降も小中野バスセンター発着となる)。
  • 2004年10月16日 - ラピア~小中野バスセンター線運行開始(ラピア~小中野駅通~小中野バスセンター[1]/小中野バスセンター~栄町~ラピア)。100円の均一運賃で運航された。
  • 2005年04月01日 - 窓口・待合室閉鎖。
  • 2005年10月30日 - 正式に閉鎖。
  • 2005年10月31日 - 停留所移動。道路上の八戸市営バス「小中野2丁目」と同位置になる。
  • 2006年04月01日 - ラピア~小中野バスセンター線を廃止。
  • 2008年01月01日 - 大野線の発着地が八戸ラピアバスターミナルに変更されるとともに、中心街の運行ルートも変更されたため、停車しなくなる。
  • 2008年04月01日 - 同日のダイヤ改正による路線再編に伴い、停留所廃止。
  • 2008年04月02日 - 停留場撤去。

周辺

脚注

  1. ^ 栄町は経由しない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小中野バスセンター」の関連用語

小中野バスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小中野バスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小中野バスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS