南軽号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:00 UTC 版)
南部バスの単独運行 定員制※:弘前バスターミナルでの乗車券販売は弘南バスに委託。 運行日(廃止となる2010年度時点) 運 行 日運行形態備 考4月1日・4月2日 定員制 4月20日-5月5日 予約定員制 1ヶ月前より予約受付 土曜・日曜・祝日 定員制 ※弘前さくらまつり開催期間(4月20日-5月5日)は予約定員制。続行便も運行する。 運行経路1994年12月22日から2003年11月30日まで八戸ラピアバスターミナル(2001年7月31日までは小中野バスセンター発着) - 十一日町 / 八日町 - 馬場 - 八戸IC - (八戸自動車道) - (安代JCT) - (花輪SA:5分間休憩) - (東北自動車道) - 東北大鰐 - (大鰐弘前IC)- (国道7号) - 弘前駅 - 弘前バスターミナル 2003年12月1日から2005年6月30日まで八戸ラピアバスターミナル - 十一日町・八日町 - 八食センター(弘南バス運行便のみ停車) - (八戸北IC) - (百石道路) - (下田百石IC) - イオン下田ショッピングセンター前 - (国道45号) - 六戸役場通り - 道の駅しちのへ(5分間休憩) - (国道4号) - (みちのく有料道路) - 東青森(ドライブインみちのく前)- (青森東IC) - (青森自動車道) - (東北自動車道) - (浪岡IC) - 浪岡(弘南バス浪岡待合所) - 弘前バスターミナル 2005年7月1日から2006年9月30日まで八戸ラピアバスターミナル - 十一日町 / 八日町 - 馬場 - 八戸IC - (八戸自動車道) - (安代JCT) - (花輪SA:5分間休憩) - (東北自動車道) - (大鰐弘前IC)- (国道7号) - 弘前バスターミナル 2006年10月1日から2010年6月27日まで八戸ラピアバスターミナル - 本八戸駅 - 八日町 / 三日町(2010年4月1日より八戸中心街ターミナル(六日町(5番のりば) / 三日町) - 馬場 - 八戸IC - 弘前バスターミナル 歴史1994年12月22日 - 運行開始。運行開始当初は1995年1月15日までの期間限定運行の予定であったが、期間を3月31日まで延長。 1995年4月1日 - 通年運行開始。後に「南軽号」の愛称が付与される。 2001年8月1日 - 小中野バスセンター発着から八戸ラピアバスターミナル発着に変更。 2003年3月20日 - 弘前 - 八戸間往復乗車券の発売を開始する。 2003年12月1日 - 東北自動車道・八戸自動車道経由から青森市経由に経路変更、運賃を値下げ。八戸 - 東青森間の往復乗車券の発売開始。 2005年4月1日 - 八食センターへの停車廃止。弘南バス撤退(但し、弘前バスターミナルにおける乗車券販売業務は継続)。1日1往復化。 2005年7月1日 - 東北自動車道・八戸自動車道経由に再変更。 2006年10月1日 -馬場 - 八戸ラピアバスターミナル間の運行経路を本八戸駅経由に変更。八戸市中心部の停留所位置を変更。 土曜・日曜・祝祭日・連休期間を中心とした運行体制に変更。 2010年4月1日 - 八日町 / 三日町の停留所名称を「八戸中心街ターミナル」に改称、八日町の乗車位置を「八戸中心街ターミナル(六日町(5のりば))」に変更。運行期間の一部見直しも実施。 2010年6月27日 - 同日の運行をもって終了、路線廃止。 利用状況 年度運行日数運行便数年間輸送人員1日平均人員1便平均人員2003(平成15)年度365 1,472 16,786 46.0 11.4 2004(平成16)年度365 1,472 16,683 44.9 11.1
※この「南軽号」の解説は、「南部バス八戸営業所」の解説の一部です。
「南軽号」を含む「南部バス八戸営業所」の記事については、「南部バス八戸営業所」の概要を参照ください。
- 南軽号のページへのリンク