南迴公路とは? わかりやすく解説

南廻公路

(南迴公路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 04:23 UTC 版)

南廻公路
金崙高架橋
各種表記
繁体字 南迴公路
簡体字 南回公路
拼音 Nánhúi Gōnglù
通用拼音 Nánhúi Gonglù
注音符号 ㄋㄢˊ ㄏㄨㄟˊ ㄍㄨㄥ ㄌㄨˋ
発音: ナンホェイ ゴンルー
台湾語白話字 Lâm-hôe Kong-lō͘
日本語漢音読み なんかいこうろ
英文 South-Link Highway
テンプレートを表示
屏東県と台東県の県境

南廻公路(なんかいこうろ)は、台湾南部の屏東県台東県の間を東西に走る省道の愛称で、台9線の一部である。 日本統治時代の1939年に「楓港台東道」と命名された。戦後[注 1]、道路名も「省道台9線」に改称し現在に至っている。地元での呼称は「南廻公路」である。

南廻公路には、広義と狭義、二つの意味がある。広義の南廻公路は、屏東楓港から台東馬蘭までの区間を指す。 狭義の南廻公路は、屏東楓港から台東達仁までの区間を指す。

1934年に建設が始まり、1939年に完成した。屏東楓港の省道台1線及び省道台26線との交差点を起点とし、新路・丹路・双流・草埔・寿峠(最高点は標高約500m)・森永中国語版・安朔などを経て台東達仁の省道台26線との交差点に至る、全長約90kmの自動車道である。

南迴公路改善計画により、2車線しかなく慢性的な渋滞が続いていた太麻里郷金崙村近辺は海岸線沿いに4車線化された全長3.5kmの高架橋(金崙大橋中国語版)が2017年10月に開通し[1]、寿峠を含む県境区間のバイパスも2019年12月23日に開通した[2]。これにより距離にして約20km、時間にして約30分短縮が図られた[3]

注釈

  1. ^ 中華民国統治時代は「戦後」という略称を用いる。

参考文献

出典


南迴公路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 19:08 UTC 版)

台9線」の記事における「南迴公路」の解説

屏東県枋山郷楓港の旧終點標識 現在の終点標識台1線終点台26線起点兼ねている 台東県 台東市 - 太麻里郷 - 大武郷 - 達仁郷 屏東県 獅子郷 - 枋山郷 公路総局が南迴公路改善計画中国語版)を進行中

※この「南迴公路」の解説は、「台9線」の解説の一部です。
「南迴公路」を含む「台9線」の記事については、「台9線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南迴公路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南迴公路」の関連用語

南迴公路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南迴公路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南廻公路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台9線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS