テルミナ (駅ビル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テルミナ (駅ビル)の意味・解説 

テルミナ (駅ビル)

(錦糸町ステーションビル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 16:11 UTC 版)

東日本旅客鉄道 > テルミナ (駅ビル)
テルミナ
TERMINA
2019年
店舗概要
所在地 130-8580
東京都墨田区江東橋3-14-5
座標 北緯35度41分47.3秒 東経139度48分51.4秒 / 北緯35.696472度 東経139.814278度 / 35.696472; 139.814278 (テルミナ)座標: 北緯35度41分47.3秒 東経139度48分51.4秒 / 北緯35.696472度 東経139.814278度 / 35.696472; 139.814278 (テルミナ)
開業日 1961年(昭和36年)11月28日[1]
施設管理者 株式会社錦糸町ステーションビル
中核店舗 ヨドバシカメラ
よみうり文化センター
外部リンク https://www.termina.info/
テンプレートを表示

テルミナ(TERMINA)は、錦糸町駅駅ビルにある商業施設。JR東日本グループ株式会社錦糸町ステーションビル(きんしちょうステーションビル)が運営する[2]

JR錦糸町駅に直結し、錦糸町繁華街の一角をなす。以下の3棟からなり、100店舗以上のショップと施設を備える。

  • TERMINA - 地上7階、地下1階の南口駅ビル
  • TERMINA2 - 高架下1階部分にある北口改札両脇のテルミナダイナー、ファッションゾーン LaGirl
  • TERMINA3 - 2003年7月23日開業[3]、地上6階南口別館の旧「TERMINA West Wing」

概要

日本国有鉄道(国鉄)時代、1960年昭和35年)5月4日に設立された株式会社錦糸町ステーションビル[2][1]が、駅舎の建設工事費を地元の民間企業などが出資して負担する代わりに駅舎内に店舗などを設置して営業した民衆駅の一つとして建設し[1][4]1961年(昭和36年)11月28日に営業を開始した[1]

開業当初の名称は「駅ビルきんし町」であったが[2]1972年(昭和47年)7月に「テルミナ」へ改称された[2]

バブル景気の最盛期には年間売上高150億円を記録したが、1990年代後半には100億円を割り込むところまで低迷した[5]。そのため、15年ぶりの大規模な改装を行うことになり、地下1階には北辰水産(鮮魚)、ニュー・クイック精肉)、つるかめ食品スーパー)などの食料品店、地上階にはヨドバシカメラと各分野の大型専門量販店を導入し、2000年平成12年)4月7日に新装開業した[5]

明治期には歌人小説家伊藤左千夫が牛舎を構え牛乳の製造・販売を行った地であるため、店舗の前には歌碑が建てられている。

ポイントサービス

テルミナ、テルミナ2で使用できるポイントカード「テルミナカード」を発行していたが、2016年2月23日からJR東日本共通ポイント「JRE POINT」に切り替えとなり[6][7][8]、「テルミナカード」は2017年2月末日をもって廃止された[9]

沿革

  • 1960年5月4日 - 株式会社錦糸町ステーションビルを設立[2][1]
  • 1961年11月28日[1] - 「駅ビルきんし町」第1期(地下1階 - 地上4階)開業[2]
  • 1962年4月17日 - 全館開業(地上5階 - 8階)[2][10]。当時は展望台が設置されていた[10]
  • 1972年7月 - 店名を「テルミナ」に改称[2]
  • 1980年5月 - 「らが~る」を開業[2]、錦糸町ターミナル開発株式会社が運営[2]
  • 1997年4月 - 株式会社錦糸町ステーションビルが、錦糸町ターミナル開発株式会社を合併[2]
  • 2000年4月7日 - 「テルミナ」をリニューアルオープン。核テナントとしてヨドバシカメラ、よみうりカルチャー錦糸町が出店[2][5]
  • 2003年
    • 7月23日 - 「TERMINA West Wing」を開業[2][3]
    • 10月 - ポイントカード「テルミナカード」をサービス開始[2]
  • 2011年3月 - 「テルミナ2」をリニューアルオープン、「ファッションゾーン La girl」、レストラン街「テルミナダイナー」がオープン[2]
  • 2013年10月 - 「TERMINA West Wing」を「テルミナ3」へ改称[2]
  • 2014年4月 - 「テルミナ」5階レストランフロアをリニューアルオープン。駅の上ダイニング「たべテル」がオープン[2]
  • 2016年2月23日 - ポイントカードをJR東日本共通ポイント「JRE POINT」に切り替え開始[6]
  • 2017年
    • 2月28日 - ポイントカード「テルミナカード」を廃止[9]
    • 4月 - 「テルミナ」1階食料品フロアをリニューアルオープン[2]

登場する作品

  • 1964年2月公開の日活映画美しい十代』で、開業2年後の1963年冬頃の姿を見ることができる。東側の東京楽天地付近から見た店舗南側正面と、北側の貨物ヤード側から国鉄錦糸町駅ホームを挟んで店舗を見たカットがある。
  • 1964年1月公開の東宝映画喜劇 駅前女将』では、オープニングに都電錦糸堀車庫付近(現在の丸井錦糸町店)から見た店舗南側正面が映っている。途中両国駅前からタクシーに乗って移動する際にも店舗南側正面が映っている。

関連項目

  • ゲートウォーク - JR名古屋駅構内にあった地下街。過去には同名の「テルミナ地下街」という名称であった。2015年7月に現名称へ変更。

脚注

  1. ^ a b c d e f 鉄道弘済会会長室五十年史編籌事務局『鉄道弘済会五十年史』鉄道弘済会、1983年2月25日。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 株式会社錦糸町ステーションビル 会社概要 テルミナ公式サイト
  3. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-125-2 
  4. ^ 日本国有鉄道総裁室修史課 『日本国有鉄道百年史 第13巻』 日本国有鉄道、1974年2月28日。
  5. ^ a b c “錦糸町「テルミナ」が全館改装で再生へ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年6月9日)
  6. ^ a b ~ JR東日本グループ共通ポイント ~「JRE POINT(ジェイアールイー・ポイント)」を開始します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2015年7月14日http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150710.pdf2016年3月23日閲覧 
  7. ^ ~JR 東日本グループ共通ポイント~ 「JRE POINT」 2 月 23 日スタート 「JRE POINT スタートキャンペーン」を開催します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2016年2月9日http://www.jreast.co.jp/press/2015/20160205.pdf2016年3月23日閲覧 
  8. ^ “JR東日本 「JREPOINT」スタート”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月25日) 
  9. ^ a b ポイントサービス変更のお知らせ』(プレスリリース)株式会社 錦糸町ステーションビル、2016年2月1日。オリジナルの2016年3月22日時点におけるアーカイブhttps://archive.is/20160322153241/http://www.termina.info/topics/detail.php?id=1572016年3月23日閲覧 
  10. ^ a b 「民衆駅 錦糸町交通会館完成 十七日から全館営業を開始」『交通新聞』交通協力会、1962年4月15日、3面。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルミナ (駅ビル)」の関連用語

テルミナ (駅ビル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルミナ (駅ビル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルミナ (駅ビル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS