蔦温泉とは? わかりやすく解説

つた‐おんせん〔‐ヲンセン〕【蔦温泉】


蔦温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:47 UTC 版)

蔦温泉
蔦温泉
東北における位置
温泉情報
所在地 青森県十和田市大字奥瀬
座標 北緯40度35分49秒 東経140度57分11秒 / 北緯40.596944度 東経140.953056度 / 40.596944; 140.953056座標: 北緯40度35分49秒 東経140度57分11秒 / 北緯40.596944度 東経140.953056度 / 40.596944; 140.953056
交通 八戸駅からJRバス東北十和田東線で約90分、「焼山」下車後、十和田北線で約20分、「蔦温泉」下車
泉質 ナトリウム - 硫酸塩・炭酸水素塩 - 塩化物泉
泉温(摂氏 44.6 °C
pH 6.9
テンプレートを表示

蔦温泉(つたおんせん)は、青森県十和田市(旧国陸奥国)にある温泉

泉質

  • ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩-塩化物泉

効能

  • 神経痛、リューマチ、機能障害[1]

※注 効能はその効果を万人に保証するものではない。

温泉街

一軒宿の「蔦温泉旅館」が唯一営業している。十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中にある。大正時代に建造された本館と、源泉が足元から湧出するヒバの浴槽「久安の湯」が自慢。

宿の周囲には蔦七沼(「蔦の七沼」とも)と呼ばれる湖沼群が点在しており、散策路として蔦沼めぐり自然研究路と野鳥の森めぐりのコースがある。

温泉地は日本百名湯にも選ばれている。

歴史

泉響の湯

発見は1174年とされる。

明治時代の紀行作家大町桂月はこの温泉をこよなく愛し、奥入瀬渓流のそこここの美しさに心奪われる流れや滝・岩に名前を付け、全国に紹介した。晩年は本籍を土佐よりこの地に移し、終のすみ家にした。今も彼の墓が敷地内にあり、季節の移ろいを静かに楽しんでいる。

また、戦後を代表するプロレスラーで参議院議員も務めたアントニオ猪木は夫人と共にしばしばこの温泉を訪れ、死後はこの地で眠ることを希望して墓を建立し、先に亡くなった夫人の遺骨を納めている[2]。また、アントニオ猪木死去後も、猪木が出演するCMは、放送を継続している。

アクセス

周辺

備考

脚註

  1. ^ ふるさとの文化遺産『郷土資料事典』2、118頁
  2. ^ アントニオ猪木氏、自身の身長と同じ「アントニオ猪木家の墓」建立 亡き妻の納骨式を青森で行う 『ENCOUNT』2022年5月23日(執筆者:水沼一夫、 2022年5月23日閲覧)
  3. ^ ぬくもり残る66号室 読売新聞青森県版『ふるさと歌めぐり』 2010年5月3日閲覧

外部リンク




蔦温泉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔦温泉」の関連用語

蔦温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔦温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔦温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS