奥入瀬川の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥入瀬川の利用の意味・解説 

奥入瀬川の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 03:52 UTC 版)

法量 (十和田市)」の記事における「奥入瀬川の利用」の解説

かつて法量などの奥入瀬川は米の収穫乏しくワラビなどで食料補っていた。江戸時代後期からは、奥入瀬川から水路開削し流域への灌漑利用するようになった。これは左右両岸行われ左岸にあたる法量では天保年間(1830-1844)に堰が築かれたとの記録がある。その後前述稲生川法量地区から開削されて三本木原開発始まった近代以降水路開発同時に耕地整理行われ30年余りをかけて一帯畑作地帯から水田地帯へと変わっていった。 明治中期には、奥入瀬川発電所建設する計画持ち上がったが、景勝地である十和田湖奥入瀬渓流破壊につながるとして反対さ実現しなかった。昭和に入ると電力需要増加し、数ヶ所の発電所建設された。発電所齎す固定資産税によって財政大い潤い老人医療費無料化などの政策が行われた。また、これを原資1960年代から70年代にかけて、奥入瀬川蔦川合流地点焼山地区周辺温泉開発が行われた。一帯には十和田湖温泉スキー場などもつくられ焼山温泉十二温泉川の上流にある蔦温泉猿倉温泉なども含めて十和田湖温泉郷称している。奥入瀬川両岸宿泊施設などがあるほか、右岸地名の上では奥瀬地区となる)には民俗資料館などがある。 十和田湖温泉郷 焼山温泉 谷地温泉 十二温泉 十和田湖温泉スキー場

※この「奥入瀬川の利用」の解説は、「法量 (十和田市)」の解説の一部です。
「奥入瀬川の利用」を含む「法量 (十和田市)」の記事については、「法量 (十和田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥入瀬川の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥入瀬川の利用」の関連用語

奥入瀬川の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥入瀬川の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法量 (十和田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS