東北本線・常磐線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北本線・常磐線の意味・解説 

東北本線・常磐線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:29 UTC 版)

国鉄C62形蒸気機関車」の記事における「東北本線・常磐線」の解説

まず、1949年昭和24年3 - 4月に落成した軸重形の8両が尾久(5両:C62 45 - 49)、宇都宮(3両:C62 19 - 21)の各機関区分散配置された。さらに、山陽本線沿線機関区新製配置され初期製造車のうち、11両が軽軸重形に改造の上同年6月までに尾久(2両:C62 3839)、宇都宮(1両:C62 8)、白河(3両:C62 9 - 11)、水戸(5両:C62 722 - 2437)の各機関区転属、、東京以北区間でのC62形運用はこれら19両で開始された。 運用開始から約半年経た1949年末から1950年昭和25年9月にかけて尾久宇都宮水戸配置車は白河機関区と平機関区へ転配が行われ、白河機関区11両(C62 8 - 1119 - 233738)は東北本線白河以南、平機関区の8両(C62 7243945 - 49)は常磐線の平以南急行列車長距離普通列車中心に運用されていた。その後東海道本線電化進み1955年昭和30年以降C59形白河以南東北本線用として宇都宮機関区転属、さらに仙台以南まで運用区間拡大されたことから白河福島第一仙台の各機関区へも配属されることとなり、本形式C59形東北本線転用が始まる直前1954年昭和29年9 - 11月にかけて白河機関区所属車が尾久機関区に転配、常磐線中心に運用されることとなり、入線区間も平以北伸び仙台まで列車牽引することとなった。なお、1960年代初めごろまでは、朝・夕通勤・通学時間帯運転される東京駅乗り入れ常磐線普通列車正確には、東京側の始発終着駅新橋駅)を牽引していたこともある。また、臨時列車牽引では高崎線にも入線したことがあった。 1958年昭和33年10月1日ダイヤ改正からは新設され特急はつかりの上野 - 仙台間(常磐線経由)の牽引機抜擢され、「はつかり」を受け持つこととなった尾久機関区へは平機関区から2両(C62 739)が転属特急転に備えてC62 710・11・202237逆転機動力逆転機から手動ねじ式逆転機へと改造した動力逆転機のまま残ったC62 8・919233839と平機関区配置車(C62 2445 - 49)も整備上の問題から逆転機駆動部カバー外しただけでなく、上野 - 仙台間を機関車交換なしの通し運用とすることから、炭水車の上部に囲い設け石炭搭載量を増す改造尾久・平機関区配置車に実施された。特急はつかり」は、運転開始からわずか2年後1960年昭和35年12月10日新開発キハ80系気動車置き換えられ一時は本形式による特急仕業消滅したが、尾久・平の両機関区引き続き形式配置され、「みちのく」・「十和田」といった客車急行牽引主力機として重用された。 もっとも、1963年昭和38年)に常磐線平駅(現・いわき駅以南交流電化工事完成し尾久機関区配置の本形式による運用EF80形電気機関車によって置き換えられた。このため常磐線系統における本形式運用は、以後、平 - 仙台間のみとなった電化進展により余剰となった尾久機関区配置一部C62 78・9111920)は水戸機関区経て東北本線仙台 - 青森間で旅客列車輸送力増強C60形東北本線から奥羽本線転属させる検討が行われていた仙台機関区転属、同じ目的小樽築港機関区から42仙台転属し、一旦は仙台機関区配置C60形C61形運用一部置き換える形で平 - 仙台間を中心に活躍始めて急行十和田」1往復や「おいらせ」も牽引したが、仙台機関区では本形式配置燃料潤滑油消費の増大車両管理側から指摘され、また当時長町 - 盛岡間では本形式上回る自重D62形運用され、本形式とほぼ同じ軸重C60形青森まで運用されいたものの、自重大き機関車入線増えることによって保線側から軌道への悪影響懸念されただけでなく、既にDD51形ディーゼル機関車量産始まっていたこともあり、仙台以北での本格的な運用実現には至らなかった。そのため、仙台機関区配置された本形式一度転属させたC60形を戻すといったことも行われて1964年昭和39年)に4両(C62 8・192042)を廃車残りの3両(C62 79・11)も1965年中に廃車となっている。 その後1965年東北本線盛岡駅電化の際に急行北斗」の格上げ新設され20系による寝台特急ゆうづる」(5・6列車)は所要時分短縮のために平坦な常磐線経由運転されることとなり、非電化のままの平 - 仙台間については平機関区配置の本形式がその牽引機抜擢されることとなった以後、本形式全廃までの間に本形式配置された各線区寝台特急新規設定される事例はなかったため、この「ゆうづる」は本形式牽引する最後定期特急列車となった。 なお、この「ゆうづる」には黒岩保美デザインヘッドマーク掲げられていた。「夕日バック飛翔する」を描いたこのマークは、同列車が最後蒸気機関車牽引特急となることを念頭に置いて、本形式装着した際に最も映えるように配慮してデザインしたことを、後年になって黒岩本人証言している。彼は、計画段階列車重量経由路線からこの新設寝台特急C62形牽引となることを推定し、しめたと思った述懐している。 新設時のゆうづる」は当時最新かつ軽量構造20系客車用い現車13両、換算41両、つまり総重量410 t と比較軽量編成となっており、新製時性能査定基づいたダイヤ編成では特に問題なく運用可能のはずだった。だが、運転開始時点C62形は既に車齢16年以上が経過し、しかも平機関区配置されていた12はいずれコンディション決し良好とは言い難かった。そのため、比較平坦な常磐線とは言え、平から仙台までの150 km を無停車のまま2時間15分上り表定速度67 km/h)で走破する新製直後のグッドコンディションを前提とした性能査定に基づく厳しダイヤ設定から、この「ゆうづる」は定時運行維持が困難と予想され運転開始前の1965年9月品川客車区配置20系予備車を連ねた15編成用い田端操車場青森駅の間で本運用準じたダイヤでの試運転実施された。この試運転結果発熱量約6,500kcal/hで、夕張常磐筑豊など各産地異なグレード石炭を各機関区ブレンドし通常使用石炭では火力不足から所定ダイヤでの運転が困難で、しかも仙台到達時点石炭もほとんど使い果たすという非常に厳しい状況であることが判明したこのため営業運転の際には特にこの「ゆうづる」の運用SL甲組 仕業番号1)に限り北海道夕張産の、高カロリーかつ排煙少な良質粉炭ピッチ混合成形したもので、乗務員からは特級(急)豆炭呼ばれた発熱量8,000kcal/hの甲種練炭限定搭載として機関車性能底上げが行われ、また、ダイヤ上もあらかじめ設定されていた3パーセント余裕時分最大限活用することで、かろうじて定時運行維持図られた。 こうして老朽化した形式用いて限界ぎりぎり運用実施したゆうづる」も、運転開始から2年後1967年昭和42年10月1日には同区間電化完成ED75形電気機関車牽引切り替えられた。電化工事そのもの完成同年7月30日であり、客車急行や一普通列車は、順次ED75形牽引となり、特急ゆうづる」も下り5列車8月20日よりED75形牽引切り替えられ上り6列車牽引の本形式203列車で平から仙台送り込むように変更された。だが、9月中旬線内起こった土砂崩れ影響で、電化に伴う新線切り替え区間不通となったため、やむなく非電化在来線戻して列車運行実施、この関係で「ゆうづる」は復旧作業中の約1週間わたって列車が本形式での牽引となったその後下り5列車ED75形牽引戻ったが、ダイヤ改正前の9月30日まで上り6列車は本形式による牽引維持された。 その後、平機関区最後まで在籍した形式12両は、状態が比較良好な5両(C62 233746 - 48)が呉線担当する糸崎機関区転属不調気味の6両(C62 1022・24383945)が1967年昭和42年11月24日除籍解体となった保存検討された本形式ラストナンバーC62 49は、一時保留とされ平機関区保管されたが、結局引き取り手が見つからず1968年昭和43年6月13日除籍解体処分付されている。

※この「東北本線・常磐線」の解説は、「国鉄C62形蒸気機関車」の解説の一部です。
「東北本線・常磐線」を含む「国鉄C62形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C62形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北本線・常磐線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北本線・常磐線」の関連用語

東北本線・常磐線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北本線・常磐線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄C62形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS