東京以西を除く一等車の廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:38 UTC 版)
「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の記事における「東京以西を除く一等車の廃止」の解説
この改正時まで一等車は全国主要幹線の優等列車ほとんどに連結されていたが、利用率が悪かったことから東海道本線・山陽本線といった日本の大動脈といえる路線以外では廃止され、二等車へ格下げられる事になった。また東北本線、常磐線、函館本線の優等列車ではその代替として、二等寝台車の一部に従来の一等車に準ずる居住性をもつ「特別室」が設けられた。また、食堂車についても東海道本線・山陽本線以外の路線では「洋食堂車」を廃止し、全て「和食堂車」に改められた。
※この「東京以西を除く一等車の廃止」の解説は、「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「東京以西を除く一等車の廃止」を含む「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 東京以西を除く一等車の廃止のページへのリンク