花田信号所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 日本の信号場 > 花田信号所の意味・解説 

花田信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:42 UTC 版)

花田信号所
花田信号所(2011年9月、新豊橋寄りから)
はなだ
Hanada
1 新豊橋 (0.7 km)
(0.3 km) 柳生橋 2
所在地 愛知県豊橋市
所属事業者 豊橋鉄道
所属路線 渥美線
キロ程 0.7 km(新豊橋起点)
開業年月日 1925年大正14年)5月1日*
備考 *新豊橋駅(初代)としての開業日
テンプレートを表示

花田信号所(はなだしんごうじょ)は、愛知県豊橋市に所在する、豊橋鉄道渥美線信号場である。

概要

豊橋鉄道が所有する唯一の信号場であるが、開業当時は新豊橋(初代)という旅客駅(後に花田駅へ改称)が設けられていた。旅客駅の廃止後は日本国有鉄道(国鉄)[注釈 1]との貨物受け渡しや貨車入換を行うための操車場として機能していたが、1984年に貨物営業が廃止されたため、信号所となった。なお、当信号所では列車交換を行うことができない(配線図参照)。

歴史

配線図

拡大

Clip
凡例
出典:
[2]
緑線が渥美線、橙線は東海道本線

備考

  • 当信号所は車両留置に使われることがある。なお、東海道本線への線路はそのまま残ったため、名鉄7300系(後の豊橋鉄道7300系)や東急7200系(後の豊橋鉄道1800系)の搬入は当信号所で行われた。
  • 豊橋鉄道本社の移転やパークベルクリニック(産婦人科)などの開業に伴い、留置線の大部分は撤去された。

周辺

隣の駅

豊橋鉄道
渥美線
新豊橋駅(1) - 花田信号所 - 柳生橋駅(2)

脚注

注釈

  1. ^ ※国鉄が発足したのは1949年昭和24年)6月1日

出典

  1. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
  2. ^ 川島令三、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、pp6-7(配線図)、 講談社、2009年6月、ISBN 978-4062700146

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花田信号所」の関連用語

花田信号所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花田信号所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花田信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS