新幹線用システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線用システムの意味・解説 

新幹線用システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 09:31 UTC 版)

早期地震警報システム」の記事における「新幹線用システム」の解説

P波初期微動地震計日本沿岸鉄道沿線および主要内陸部設置し大きな地震となるべきP波検知した場合自動的に警報動作をし、鉄道列車停止させるシステムである。 コンセプト国鉄鉄道技術研究所時代開発始まったユレダス早期地震検知警報システム地震動早期検知警報システム、英語: Urgent Earthquake Detection and Alarm System)と同様であるが、種々の改良高度化なされている。(「ユレダス#略歴」も参照) なお、新幹線用地震計の主要地震計の一部は、緊急地震速報の主要地震計と同様のものを使用している。緊急地震速報自体も、ユレダスシステムからヒント得て高度化したものであり、ユレダスからの発展的統合と言える。 現在、日本国内新在直通路線を除く新幹線路線全線において施行されている。 早期地震検知システムJR北海道沿線8、遠方9 早期地震検知システム (EQAS)・JR東日本沿線85遠方50 東海道新幹線地震警報システム (TERRA-S)・JR東海沿線50遠方21 早期地震検知警報システムJR西日本沿線59遠方14 対震列車防護システムJR九州沿線12遠方6 (数字それぞれ沿線=沿線地震計後述)、遠方=沿岸内陸地震計(後述)の設置数各社とも名称は異なるが、特に新幹線部に関して機能概ね同様である。

※この「新幹線用システム」の解説は、「早期地震警報システム」の解説の一部です。
「新幹線用システム」を含む「早期地震警報システム」の記事については、「早期地震警報システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線用システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線用システム」の関連用語

新幹線用システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線用システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早期地震警報システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS