新幹線規格在来線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線規格在来線の意味・解説 

新幹線規格在来線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:18 UTC 版)

新幹線」の記事における「新幹線規格在来線」の解説

新幹線回送線旅客扱いするようにしたものであるが、距離が短く高速運転を行わないなどといった理由在来線扱いになっている。しかし車両設備新幹線のものであるため、これらの路線を走る列車一般の「特急列車扱いとされ、乗車の際には乗車券のほかに特急券要する。 名称起点終点営業キロ駅数開業年月日運営会社上越線支線越後湯沢駅 ガーラ湯沢駅 1.8 km 2 1990年12月20日 東日本旅客鉄道JR東日本博多南線博多駅 博多南駅 8.5 km 2 1990年4月1日 西日本旅客鉄道JR西日本) ^ 上越線支線保守用の引き込み線旅客線化したもの。通称ガーラ湯沢支線時刻表には運行上の形態にあわせ「上越新幹線」で掲載されており、「上越線」では掲載されていない。 ^ 博多南線車両基地博多総合車両所)への回送線旅客線化したもので、路線大半九州新幹線鹿児島ルートとの共用。全列車が、JRでは唯一列車愛称がない特急列車新幹線では通常東京駅 - 上野駅間や東京駅 - 品川駅間などの短距離区間であっても自由席特定特急料金として870円が必要となる。しかし上記区間在来線特急扱いであるため、特定特急料金JR特急料金では最低の100円となる。

※この「新幹線規格在来線」の解説は、「新幹線」の解説の一部です。
「新幹線規格在来線」を含む「新幹線」の記事については、「新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線規格在来線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線規格在来線」の関連用語

新幹線規格在来線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線規格在来線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS