|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "静岡電留線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年7月)
|
静岡電留線(しずおかでんりゅうせん)は、静岡県静岡市葵区の東静岡駅北側にある柚木地区(建設当時は在来線の駅はなかった)に位置する東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の留置線である。
静岡駅の東京方2.8kmに位置する。
1966年(昭和41年)のダイヤ改正による静岡地区での車両滞泊増加に伴い、同年9月に電留線2線が設置された[1][2]。
静岡電留線は、東海道新幹線の下り線の南側にあり、静岡駅方から入線する形になっている。主に夜間留置に使用され、早朝の静岡駅始発「こだま」に充当される。
なお、新幹線の本線を挟んで反対側には保守基地が存在している。
その他
当駅の用地は新幹線貨物輸送で静岡側の貨物取扱駅(柚木貨物設備予定地)として用意されていた土地を転用した[3]。
脚注
- ^ 『新幹線10年誌』日本国有鉄道新幹線総局、1975年、p.469。
- ^ 海老原浩一『新幹線 -「夢の超特急」20年-』に記載。
- ^ 「特集 短路線ミステリー3」鉄道ファン No.467 (2000年3月号)
日本の新幹線 |
路線 |
営業中路線 |
JR北海道 |
|
JR東日本 |
|
JR東海 |
|
JR西日本 |
|
JR九州 |
|
|
整備計画路線 |
|
基本計画路線 |
|
未成線 |
|
構想路線 |
|
試験路線 |
|
×は試験終了 |
|
|
列車名 |
現行列車 |
東海道・山陽・九州(鹿児島) |
|
東北・北海道 |
|
山形・秋田 |
|
上越 |
|
北陸 |
|
|
導入予定 |
|
編成固有の愛称 |
|
ジョイフルトレイン |
|
×は廃止された名称 |
|
|
車両 |
営業用車両 |
東海道・山陽・九州 |
|
東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸 |
|
[予]中央 |
|
計画のみ |
|
|
日本国外輸出車両 |
|
試験用車両 |
|
事業用車両 |
|
モックアップ |
|
車両形式・記号 |
|
{ }は導入予定車両、×は運用終了車両 |
|
|
車両基地・車両工場 |
総合車両基地 |
JR北海道 |
|
JR東日本 |
|
JR西日本 |
|
JR九州 |
|
国鉄・未成 |
|
|
車両基地 |
|
車両工場 |
|
支所・電留線 |
|
×は廃止された車両基地 |
|
|
その他 |
運営事業者 |
|
運行管理システム |
JR北海道 |
|
JR東日本・JR西日本(北陸) |
|
JR東海・JR西日本(山陽) |
|
JR九州 |
|
|
運転指令所 |
JR北海道 |
|
JR東日本 |
|
JR西日本(北陸) |
|
JR東海・JR西日本(山陽)・JR九州 |
|
|
列車予約サービス |
|
元となる計画 |
|
法律等 |
|
関連人物 |
|
関連楽曲 |
|
ドラマ・映画等 |
|
×は廃止された列車予約サービス、[廃]は廃止予定の列車予約サービス |
|
|
関連項目 |
路線 |
|
建設・施設保有 |
|
構想・等 |
|
訴訟・問題 |
|
座席・設備 |
|
|
|
|