静岡音楽館 AOIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静岡音楽館 AOIの意味・解説 

静岡音楽館 AOI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:14 UTC 版)

静岡音楽館AOI
Concert Hall Shizuoka
情報
通称 エーオーアイ
正式名称 静岡音楽館AOI
完成 1994年12月
開館 1995年5月
収容人員 ホール: 618人 講堂: 300人人
客席数 大ホール: 618席 講堂: 椅子300席
延床面積 28,867.72m²
設備 プロセニアムアーチ、反響板、スクリーン、リハーサル室、練習室、一般楽屋、個室楽屋、休憩室、親子室、バーカウンター、クローク、控室、応接室
用途 コンサート全般、オペラ、演劇、上映、落語、講演、式典、展示、会議
運営 公益財団法人静岡市文化振興財団
所在地 420-8799
静岡市葵区黒金町1番地の9
位置 北緯34度58分15.8秒 東経138度23分10.4秒 / 北緯34.971056度 東経138.386222度 / 34.971056; 138.386222 (静岡音楽館AOI
Concert Hall Shizuoka
)
座標: 北緯34度58分15.8秒 東経138度23分10.4秒 / 北緯34.971056度 東経138.386222度 / 34.971056; 138.386222 (静岡音楽館AOI
Concert Hall Shizuoka
)
アクセス JR東海道新幹線東海道本線 静岡駅(北口)から徒歩約5分
外部リンク 静岡音楽館AOI
テンプレートを表示

静岡音楽館AOI (しずおかおんがくかんえーおーあい)は、JR静岡駅北口の静岡市葵区黒金町にあるホール。名称は、一般公募によって決定した。

概要

政令指定都市静岡市の中心部にあるクラシック音楽ホール

JR静岡駅前にある10階建ての当該建物は、6階までが日本郵政グループ関係、7階以上はコンサートホール「静岡音楽館AOI」として静岡市が使用している。1994年に静岡駅前広場拡張のための静岡中央郵便局建て替え事業と共に設置され、郵便局と地方自治体施設の合築は全国で初めてのケース。

開館にあたり、ホールの愛称を公募し、その中から「静岡音楽館」と「葵ホール」の2つを選定、これらを合わせた名称となっている。「あおい」を「AOI」と表記し、「エーオーアイ」と読む。

1995年5月、未来ある静岡の音楽文化を担う場所として開館。 事務室、講堂、リハーサル室が、8階、9階には客席 618席のシューボックスタイプのホールがある。ホールは、最高レベルの音響効果を誇り、その響きの素晴らしさは、世界的な音楽家たちから認められ、愛されている。 AOI主催コンサートの特典がある静岡音楽館倶楽部(友の会)や事業運営を助けるボランティアクラブがる。

運営基本理念

  • 幅広い音楽を通して、全ての市民に生きる喜びと幸せな時間を提供する
  • 作曲者、演奏者、鑑賞者相互の間に交歓と共感の場をつくる
  • 音楽の感動を享受し、その喜びを共有する市民層を積極的に拡大する
  • 音楽文化の新たな担い手を支援し、音楽文化の創造と継承、発展を図る

芸術監督の重点方針

1. 若い音楽家の登用、若い聴衆の開拓・育成による音楽の次世代への継承
2. 静岡の音楽力・芸術力の共同による静岡からの芸術の発信
3. 創造活動の継承とその国際的共有による今日の音楽の活性化
4. より多くの市民に愛されるための普及事業の拡充
5. より効果的な子どものためのコンサートの実施
6. クラシック音楽に留まらない、より幅広く質の高い音楽の提供

関連項目

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  静岡音楽館 AOIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡音楽館 AOI」の関連用語

静岡音楽館 AOIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡音楽館 AOIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡音楽館 AOI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS