黒金町_(静岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒金町_(静岡市)の意味・解説 

黒金町 (静岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 13:42 UTC 版)

日本 > 静岡県 > 静岡市 > 葵区 > 黒金町 (静岡市)
黒金町
黒金町
黒金町の位置
北緯34度58分18.3秒 東経138度23分19.2秒 / 北緯34.971750度 東経138.388667度 / 34.971750; 138.388667
日本
都道府県 静岡県
市町村 静岡市
葵区
設置 1945年(昭和20年)9月20日
面積
[1]
 • 合計 0.19 km2
人口
(2020年国勢調査)
 • 合計 11人
 • 密度 58人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
420-0851[2]
市外局番 054 (静岡MA)[3]
ナンバープレート 静岡

黒金町(くろがねちょう)は静岡県静岡市葵区にある町名。丁目を持たない単独町名である。住居表示未実施。

地理

葵区の中心街の一部に位置し、JR静岡駅を中心とした町。町名の黒金は「鉄」を表し、鉄道にちなむ。JR線路(草薙駅から用宗駅までの間)の南側は原則駿河区だが、黒金町に関しては南側も含めて全て葵区となる。

歴史

  • 1888年明治21年)2月18日 - 有渡郡南安東村内で静岡駅の敷地となる場所の周辺を分離し「静岡栄町」として独立。
  • 1889年(明治22年)
    • 2月1日 - 静岡栄町に官設鉄道静岡駅が開業。
    • 4月1日 - 静岡市が市制を施行し、有渡郡静岡栄町は「静岡市栄町」となる(現在の葵区栄町とは区域が異なる)。
  • 1928年昭和3年)11月10日 - 栄町が栄町一丁目・二丁目に分割される。
  • 1945年(昭和20年)9月20日 - 栄町一丁目、栄町二丁目、旭町、天坪町、泉町一丁目、南町一丁目、森下町二丁目の各一部で「黒金町」を新設。
  • 1970年(昭和45年)9月20日 - 黒金町の一部が分離され新設された大和一丁目、八幡一丁目に編入、それぞれ住居表示。
  • 2005年平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市となり、黒金町全域が葵区に属する。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下のとおりとなる[4]

全域 小学校 中学校
黒金町 静岡市立中田小学校(駿河区) 静岡市立大里中学校(駿河区)

施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ 静岡県静岡市葵区黒金町 (221010270) 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. Geoshapeリポジトリ. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ a b 静岡県 静岡市葵区 黒金町の郵便番号”. 日本郵便. 2024年10月1日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年7月1日閲覧。
  4. ^ 静岡市立小・中学校通学区域表”. 静岡市. 2024年4月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黒金町_(静岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒金町_(静岡市)」の関連用語

黒金町_(静岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒金町_(静岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒金町 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS