新幹線設備のその他とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線設備のその他の意味・解説 

新幹線設備のその他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「新幹線設備のその他」の解説

新幹線ATC設備のうち駅構内場内進路出発進路の始端の外方前方)には添線式停止制御軌道回路(ループコイル)が敷設されており、敷設箇所を示す停止限界標識近接して建植されている。各進路設定されていないときは絶対停止信号03信号)が送信されるまた、駅で本線合流する副本線の出発進路車両基地回送線本線合流地点出発進路には、進入検知器設置されており、列車過走して停止限界標識やループコイルを超えて隣接線の進路入った場合には、進入検知器列車検知して、隣接線の列車緊急停止信号送信して列車防護する終着駅での過走余裕停止目標 - 車止め間)が無い所では、列車終端防護のために速度照査停止制御装置設置されている。これはJR各社によって仕組みシステムが違うが、東海道新幹線では、終端向かってレール両側に2基一対車軸検出子を6つとループコイルを3つ設置して列車所定停止標識停止するまでの速度車軸検出子が速度照査し、決められ速度以下を検知した場合は、車軸検出子から所定停止標識までの1つのループコイルに03信号送信しないが、決められ速度以上を検知した場合は、そのループコイルに03信号送信して列車停止させるまた、列車所定停止標識超えた場合には、そこに設置され車軸検出子がそれを検知して、所定停止標識から停止限界標識までに設置されたもう1つのループコイルに03信号送信する。さらにその奥に、停止限界標識から車止標識までにループコイルが設置されているが、これは列車の速度接近に関係なく、常に03信号送信されている。 東北・上越新幹線DS-ATCでは入換信号ATCによって現示される。東海道・山陽新幹線新旧どちらのATCでも地上信号機によって現示され、九州新幹線も同様である。ただし、手信号代用器は、駅の出発進路地点設けられ地上信号機入換信号器の上設置されており、駅間でATCによる運転ができない場合による代用保安方式 での運転の際に使用される東北新幹線大宮駅構内設置されている添線式軌道回路前方)、手前にある標識敷設箇所を示す停止限界標識。 駅の構内設置されている地上信号機入換信号機)、その上に取付けられているのは手信号代用器。 終着駅終端防護のために設置されている、速度照査停止制御装置車軸検出子。

※この「新幹線設備のその他」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「新幹線設備のその他」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線設備のその他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線設備のその他」の関連用語

新幹線設備のその他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線設備のその他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS