新幹線車両基地まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線車両基地まつりの意味・解説 

新幹線車両基地まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 07:25 UTC 版)

新幹線総合車両センター」の記事における「新幹線車両基地まつり」の解説

1985年昭和60年)から仙台工場工場公開として始まり翌年から新幹線車両基地祭りとして毎年夏季開催されていたが、2019年には10月末に開催された。1985年開催してから、東日本大震災発生した2011年平成23年)と新型コロナウイルス感染症流行していた2020年・2021年除き毎年開催されている。特に構内走行する体験列車」には多く乗車希望者が列を作りさばききれなくなったため、2004年から往復はがきによる事前申し込みになったPRコーナー等の年間来場者は約7万人開催期間中は、車両基地まつりの際に人数限定してシミュレーター室」を開放している。これは仙台地区在来線乗務員訓練のために使われるもので、当センターではなく総合訓練センター管轄である。 新利府駅と当センター新利府門を介し専用通路直結しているが、通勤時間帯のみ開門開門時間帯守衛常駐するため関係者以外は通路利用できない。ただし、「新幹線車両基地まつり」の際は、来場者向けに一般開放れ新利府門より当センターへの入出場が可能となる。基地まつり以外の日に来所見学する場合利府門の守衛詰所受付をする必要があり、列車利用で行くには利府駅からの方が近い。

※この「新幹線車両基地まつり」の解説は、「新幹線総合車両センター」の解説の一部です。
「新幹線車両基地まつり」を含む「新幹線総合車両センター」の記事については、「新幹線総合車両センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線車両基地まつり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線車両基地まつり」の関連用語

新幹線車両基地まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線車両基地まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線総合車両センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS