第二次世界大戦前の日本での研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦前の日本での研究の意味・解説 

第二次世界大戦前の日本での研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:02 UTC 版)

高句麗論争」の記事における「第二次世界大戦前の日本での研究」の解説

戦前高句麗史・渤海史の研究行った南満洲鉄道株式会社東京支社内に設置された満鮮歴史地理調査部その事業を東京帝国大学文科大学移管調査した研究者白鳥庫吉箭内亙松井等、稲葉岩吉池内宏津田左右吉瀬野馬熊和田清)は、高句麗人・渤海人北方ツングース民族であり、今日朝鮮民族主流をなす韓族ではないと認識し朝鮮古代史中心新羅見て満州舞台活動した高句麗渤海などは「満州史」の一部であるという認識をしていた。 今西龍は、「而して特に注意すべきは檀君は本来 、扶餘高句麗満洲蒙古等を包括する通古斯族中の扶餘神人にして、今日朝鮮民族本体をなす韓種族の神に非ず」と述べている。また、稲葉岩吉は「兎に角三国時代三分の二満州民族此の領土移住して当時文化植付け居ったということは争われない」と述べている。朝鮮総督府朝鮮史編纂事業によって刊行された『朝鮮史』には、渤海に関する記事はほとんど収録されていないが、その理由は、当時日本人研究者の間において、渤海朝鮮史ではなく満州史の一部認識されていたためである。 朝鮮史編纂事業行った朝鮮史編纂委員会の第1回編纂委員会で、その席上李能和からの「渤海何処へ這入りますか」という質問 に対して稲葉岩吉は「渤海に就きましては新羅叙する処で渤海及び之に関聯した利等の記事をも収載する積りであります」と回答している。 今西龍は、1930年8月22日開かれた朝鮮史編修会第 4 回委員会席上崔南善からの質問答えて渤海朝鮮史関係ない限り省きます」と発言している。また、戦前刊行され朝鮮通史である稲葉岩吉矢野仁一共著である『世界歴史大系 第十一巻 朝鮮満洲史』では、高句麗朝鮮史満州史の両方でとり上げられているのに対し渤海満州史でのみとり上げられ朝鮮史ではほとんど記述されていない執筆した稲葉岩吉は、高句麗人や渤海人女真人といったツングース系満州民族である高句麗百済韓族である新羅統一した認識していた。

※この「第二次世界大戦前の日本での研究」の解説は、「高句麗論争」の解説の一部です。
「第二次世界大戦前の日本での研究」を含む「高句麗論争」の記事については、「高句麗論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦前の日本での研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第二次世界大戦前の日本での研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦前の日本での研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高句麗論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS