第二次世界大戦以降の休戦協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 17:43 UTC 版)
「休戦協定」の記事における「第二次世界大戦以降の休戦協定」の解説
国際連合の発足以降は当事国が交渉して休戦協定を締結するだけではなく、国連機関が休戦条件を策定し、それを当事国が受け入れることによって休戦が成立する事例も見られる。 第一次中東戦争 1949年2月-7月、イスラエルとエジプト、ヨルダン、レバノン、シリア各国間での休戦協定。 朝鮮戦争 1953年7月27日、朝鮮戦争休戦協定、国連軍司令官と朝鮮民主主義人民共和国軍司令官および中華人民共和国義勇軍(中国人民志願軍)司令官の間で成立。板門店にて。 第二次中東戦争 1956年11月8日、平和のための結集決議997の受諾によって成立。 湾岸戦争 湾岸戦争の休戦は、国際連合安全保障理事会決議687をイラク政府(バアス党政権)が受け入れたことによって成立した。アメリカなど有志連合諸国がイラク戦争開戦の根拠としたのは、この決議に対するイラクの「重大な違反行為」である。
※この「第二次世界大戦以降の休戦協定」の解説は、「休戦協定」の解説の一部です。
「第二次世界大戦以降の休戦協定」を含む「休戦協定」の記事については、「休戦協定」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦以降の休戦協定のページへのリンク