ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 軽機関銃 > ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃の意味・解説 

ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃
概要
種類 軽機関銃
製造国 イギリス
設計・製造 ビッカーズアームストロング・イシャポール造兵廠
性能
口径 .303 Mk.VII(7.7x57R)
銃身長 607mm
ライフリング 7.7mm
使用弾薬 .303ブリティッシュ弾(7.7mm×56R)
装弾数 30発 箱型弾倉
作動方式 ガスオペレーション式
全長 1,180mm
重量 11.1kg
発射速度 450-600発/分
銃口初速 745m/s
テンプレートを表示

ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃(Vickers-Berthier light machine gun )1925年イギリスで開発された軽機関銃である。

開発経緯

ビッカーズ・ベルチェーの原型となる機関銃は1909年フランス軍人のアンドレ・ベルチェーによって設計され、改良を重ねた後に1917年アメリカ陸軍での性能テスト後に一度は正式採用が決定していた。しかしアメリカ本土での設備施設の不足や第一次世界大戦の終結から結局生産は行われず、その後1925年イギリスビッカース社が本銃の製造権を買い取り、ビッカース・ベルチェー軽機関銃Mk.1として生産を開始した物である。

機関部にはガス圧動作式を採用し、弾薬はブレン軽機関銃と同様に「.303ブリティッシュ弾(7.7mm×56R)」を採用、弾倉には30発入りの箱型弾倉を上部から装填する方式を採用している。その後30発箱型弾倉のほかに96発のドラム式弾倉を装着させ航空機関銃として使用した物、二脚から三脚に変更した物(ビッカース・ベルチェー軽機関銃Mk.3)など数種類が登場している。

イギリス軍では1931年からルイス軽機関銃の代替として配備が開始されたが、同時にイギリス軍に提出されていたチェコスロバキア製のZB vz.30軽機関銃(ブレン軽機関銃の原型軽機関銃)との性能試験で敗北した為、イギリス軍では順次新型のブレン軽機関銃に取り替えられ、英国特殊部隊や北アフリカ戦線の偵察部隊などで若干使用されるに至った。

一方、イギリス連邦植民地軍では引き続きビッカース・ベルチェー軽機関銃の量産が行われ、主にインドではイシャポール造兵廠にて1945年までビッカース・ベルチェー軽機関銃Mk.3の量産が行われている。

また海外に対してもビッカース・ベルチェーのセールスは行われ、ラトビアリトアニアなどのバルト三国スペインボリビアなど南米諸国に対しても輸出が行われ、第二次世界大戦中にはソ連に対しても輸出(または供給)が行われた。

バリエーション

  • ビッカース・ベルチェーMk.1:イギリスにて生産された初期生産型タイプ
  • ビッカース・ベルチェーMk.2:Mk.Iの改良型。銃身の放熱ファンやフラッシュサプレッサーを採用、バレル交換の簡略化など小改良が施されている
  • ビッカース・ベルチェーMk.3:植民地軍などで使用されたモデル。インドのイシャポール造兵廠で量産された。ベルチェーシリーズ中最多生産数を誇る

脚注

[ヘルプ]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃」の関連用語

ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッカーズ・ベルチェー軽機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビッカーズ・ベルチェー軽機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS