8,900トン型LSTとは? わかりやすく解説

8,900トン型LST

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:51 UTC 版)

海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事における「8,900トン型LST」の解説

はるな型よりも先に更新時期迎えたあつみ型(45LST)の後継艦において、まずこの志向試されることとなった03中期防検討された、この平成5年計画輸送艦では、LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇母艦機能備えることにより揚陸能力大幅向上を実現するとともに輸送ヘリコプターによる空中機動輸送能力検討された。ただし当時空母艦型に対して依然として微妙な空気残っており、慎重な対応が求められた。 この結果実際に建造された8,900トン輸送艦おおすみ型)では、航空機収容整備能力極めて限定的なものとされ、運用コンセプトとしても、航行しながらヘリコプター発着艦させる機動揚陸ではなく漂泊ないし錨泊状態での運用による海上作戦輸送方式前提とされた。しかしそれでも、同型は、自衛艦として初め全通飛行甲板船型採用して完成された。諸外国の場合、この規模ドック型揚陸艦では船体前部大型の上構造物作り、ここにヘリコプター格納庫設置する例がほとんどであり(例外としてイタリアサン・ジョルジョ級強襲揚陸艦がある)、全通飛行甲板にしたことでかえって航空機運用能力損なっているとして専門家批判受けたが、本型における全通甲板採用は、来るべきDDH後継艦強く意識したものであった。 なお本型は、ヘリコプター発着艦は可能であるが、VTOL機発着考慮されておらず、おおすみ型甲板多く航空機運用するのは無理だとされているが、担当者レベルではおおすみ型VSTOL機を搭載出来るように真剣に検討したと言われている。1993年10月15日朝日新聞防衛庁関係者の証言として、海上自衛隊大型輸送艦基準排水量8,900トン)は空母型への大幅な設計変更結果イギリスブリティッシュ・エアロスペース改造部品「SCADS」により、48時間飛行甲板取り付けて軽空母改造できる構造設計されていると報じていた。「SCADS」は高熱の噴熱に耐えられる材質飛行甲板発着時の誘導装置レーダー対空ミサイル管制室がセットになっており、同社ハリアー売り込むために10年程前から短時間空母改造できる部品として各国紹介していたという。 その後日米共同演習「ドーン・ブリッツ13」において、アメリカ海兵隊MV-22Bオスプレイ2番艦「しもきた」に着艦している。また平成26年2014年)度以降オスプレイ運用対応した改修計画されている。

※この「8,900トン型LST」の解説は、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の解説の一部です。
「8,900トン型LST」を含む「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事については、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8,900トン型LST」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8,900トン型LST」の関連用語

8,900トン型LSTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8,900トン型LSTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の航空母艦建造構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS