にぎつ丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 10:20 UTC 版)
にぎつ丸 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 播磨造船所 |
運用者 | ![]() ![]() |
艦種 | 特殊船丙型[1](揚陸艦) |
艦歴 | |
起工 | 1942年(昭和17年)3月10日 |
進水 | 1942年(昭和17年)11月28日 |
竣工 | 1943年(昭和18年)3月30日 |
最期 | 1944年(昭和19年)1月12日戦没 |
要目 | |
排水量 | 9,547トン[2] |
全長 | 143.7m |
最大幅 | 19.5m |
吃水 | 7.857m |
機関 | 三胴式水管重油専焼水管缶4基 石川島製二段減速ギヤード・タービン2基2軸 |
出力 | 最大13,435hp |
速力 | 最大20kt |
乗員 | 沈没時:砲兵連隊160、泛水作業隊68、船員124[3] |
兵装 | 新造時 八八式 7.5cm 単装高射砲(特)2基 基筒式三八式 7.5cm 野砲10基 九六式二十五粍高角機銃6基 水中聴音機 |
搭載艇 | 上陸用舟艇(大発動艇)[注釈 1]、救命ボート(小発動艇2を含む)[5] |
にぎつ丸(にぎつまる)は[6]、大日本帝国陸軍の陸軍特殊船[7]。漢字表記では饒津丸となる[8][注釈 2]。
概要
にぎつ丸は、日本陸軍が建造・運用した揚陸艦(上陸用舟艇母船)[7]。漢字表記では饒津丸[10]。陸軍特殊船(小型空母)あきつ丸の姉妹艦[11][12]。本艦も航空機を搭載できる特殊船 丙型(丙型特殊船)に分類されているが[1]、航空艤装をもたない甲型相当の艦艇であった[13][注釈 3]。 1943年(昭和18年)3月に竣工後、輸送任務に従事[14]。1944年(昭和19年)1月12日、駆逐艦天霧(第三水雷戦隊)に護衛されてパラオから内地へ帰投中[15]、沖縄東方海面において[16]、米潜水艦ヘイクの雷撃により沈没した[4]。
艦歴
日本陸軍の新型揚陸艦「神州丸」が成功をおさめ、陸軍中央部は特殊輸送船の増産を計画するに至った[17]。 「あきつ丸」(船舶番号第333)と「にぎつ丸」(船舶番号第335)は、播磨造船所で建造された[1][注釈 4]。 本船は1942年(昭和17年)3月[13]、播磨造船所で起工[14]。2隻とも日本海運株式会社所有で、これを日本陸軍が徴用するという形式をとった[19][14]。姉妹艦「あきつ丸」が丙型に分類され[20]、護衛空母的な外観を持ち[21][22]、三式指揮連絡機など航空機の発着艦が可能だったのに対し[23]、「にぎつ丸」は飛行甲板や航空艤装のない甲型であった[13]。本船は1942年末の竣工を目指したが[24]、就役は1943年(昭和18年)3月になった。
竣工後の「にぎつ丸」は、帝国陸軍船舶部隊の根拠地であり陸軍運輸部の本部(のちに兼船舶司令部)も置かれている広島県宇品に移動した。4月12日、戦車第8連隊などを積載し、母港たる宇品港を出撃[14]。哨戒艇31号に護衛されて豊後水道を通過(哨戒艇の護衛は途中まで)[25]。パラオを経由して、5月3日ラバウルに到着した[14][注釈 5]。その後はパラオやラバウルと宇品を往復し、主として航空機の輸送を行った[14]。
7月、日本軍は東部ニューギニア島の連合軍飛行場をパラシュート部隊で占領する計画を立案し、作戦参加部隊(日本陸軍挺進連隊)の一部を「にぎつ丸」が運ぶことになった[14]。7月6日、内海西部に陸軍特種船2隻(にぎつ丸、あきつ丸)が揃う[27]。 7月7日、輸送船3隻(にぎつ丸、青葉山丸、東亜丸)は護衛艦2隻(駆逐艦海風、敷設艇怒和島)と共に「オ七〇三」船団を編成し、瀬戸内海を出撃[28][29]。 「怒和島」が分離したあとも航海を続け[28]、13日パラオ到着、挺進連隊1,200名は下船した[30]。「にぎつ丸」は輸送任務のため東進した[注釈 6]。7月18日ラバウルに到着[30]。内地帰投後、九州 - パラオ間の輸送任務に従事した[30]。
10月13日[32]、本艦は「オ三〇二船団」に所属して佐伯を出撃した[注釈 7]。18日、パラオ着[34][35]。 オ三〇二船団と同編成で「フ二〇二船団」と改称し、10月22日にパラオを出撃する[36][37]。27日、船団部隊は瀬戸内海に到着した[36][38]。
11月、「にぎつ丸」は台湾やフィリピン方面への輸送に従事した[30]。 12月31日、「にぎつ丸」は海防艦「壱岐」[39]、駆潜艇34号[30]と共に「オ一〇一船団」を編成して佐伯を出撃する[40][41]。 1944年(昭和19年)1月6日パラオに到着した[30][42]。壱岐は別の船団(フ203船団)の護衛に従事することになった[43][44]。
沈没
1月9日午前9時[45]、乗組員と陸軍兵合計約1,400名[3]が乗る「にぎつ丸」(船長山本繁太郎)と[46]、駆逐艦「天霧」(駆逐艦長花見弘平少佐)からなる「フ901船団」は[47]パラオを出発し[48]、日本(宇品)へ向かった[49][50][注釈 8]。 乗船した陸軍部隊には第15軍の部隊も含まれていた[51][52][注釈 9]。
1月12日、アメリカ海軍の潜水艦「ヘイク (USS Hake, SS-256) 」はミッドウェー島を出撃してフィリピン方面へ向かう途中[55]、輸送船1隻と護衛艦1隻を発見して追跡を開始した[56]。日本側も、敵潜水艦を認識した[57]。日没後、「ヘイク」は攻撃位置につき、輸送船に魚雷4本を、駆逐艦に魚雷2本を発射した[58]。日本側記録では、出撃前の取決めどおり夜間隊形をとり[59]、「にぎつ丸」が先頭を航行し[60]、「天霧」が後方800m~1,000mにいた[16]。「にぎつ丸」はレーダーを備えていたが、夜間は作動していなかった[61]。
午後7時頃[62]、沖大東島近海[注釈 10]で魚雷2本が「にぎつ丸」に命中した[65]。命中位置は右舷船体中央部であったという[64]。被雷と共に機関が停止、停電した[46][66]。被雷から約25分ほどで、本船は沈没した[58][注釈 11]。乗用車20、自動貨車(乙型)2輌、三九式輜重車32輌など[68]、各部隊の装備も全て海没した[69][66]。
「天霧」は魚雷を回避したのち[16]、爆雷攻撃をおこなった[58]。「ヘイク」は逃げ切ってフィリピンにむかった[55]。「天霧」[70]や呉鎮守府の命令により出動した各部隊は生存者の救助をおこなう[注釈 12]。遭難者は救命ボート[72]、即席の筏や木材に頼りながら救助を待ったが[73]、波浪と海流により分散した[74][75]。「天霧」は全員を救助することが出来ず[76]、燃料不足もあり13日午前1時30分頃に遭難現場を離れた[77]。 救助者は817名[3]。兵員456名[9][注釈 13]、船砲隊74名、泛作業隊9名、船員39名、便乗者16名、計574人が戦没した[3]。
脚注
注釈
- ^ 『世界の艦船、日本航空母艦史』(1994年)180ページでは、九七式中戦車搭載の特大発動艇12隻、大発動艇13隻、特大発動艇(戦車なし)7隻とする[4]。
- ^ 〔 番號:58|船名(總屯数):饒津(九,五四七)[9]|事故年月日(程度):一九.一.一二(沈没)|事故場所(原因):N二三.三〇 E一三二.五一沖縄東方(潜)|出港地 同年月日:パラオ 一九.一.九|目的港:宇品|乗船部隊(乗船地):12PS(長 南部大佐) 15 野勤本部 12 〃 22 〃 陸上勤務?中隊(五〇~六〇) 計約一五〇〇 パラオ乗船|損害:生死不明 部隊四四〇 便乗一六|輸送指揮官:大佐 南部薫|摘要:(空欄) 〕
- ^ 『世界の艦船、日本航空母艦史』(1994年)180ページでは「甲型と乙型は舟艇専用だが、丙型およびM丙型の合計4隻(あきつ丸、にぎつ丸、熊野丸、ときつ丸)が飛行甲板を持ち飛行機を搭載できる。」と記述する[4]。
- ^ 「あきつ丸」は1940年(昭和15年)9月17日に起工、1941年(昭和16年)9月24日に進水、1942年(昭和17年)1月30日に竣工した[18]。
- ^ 戦車第8連隊は、第8方面軍の隷下になった[26]。
- ^ 7月19日、第24駆逐隊の駆逐艦「海風」は大鷹型航空母艦2隻を護衛してトラック泊地を出発、横須賀に向かった[31]。
- ^ オ三〇二船団は、揚陸艦(にぎつ丸、摩耶山丸)、護衛は駆逐艦「春風」であった[33][34]。
- ^ 九日一六三四 2KEg(司令官)パラオ方面|十日〇七二五(司令官)(宛略)[47] 二海護パラオ機密第〇九一六三四番電 フ九〇一船団A船にぎつ丸〔宇品〕護衛艦天霧一月九日〇九〇〇西口発速力一四節 A点二〇度〇〇分E一三二度一四分 B点〃三〇度四〇分〃一三四度二〇分 ヲ経テ十四日一五三〇深島着
- ^ 記録では、独立工兵第12連隊(連隊長南部薫陸軍大佐)[53]、第12野戦勤務隊追及隊11名、第15野戦勤労隊本部17名、第22野戦勤労隊本部17名となっている[54]。
- ^ 呉防備戦隊などの資料では北緯23度15分 東経132度51分 / 北緯23.250度 東経132.850度[63]、独立工兵第12連隊第1中隊の報告では 北緯22度3分 東経132度51分 / 北緯22.050度 東経132.850度地点であった[16][64]。
- ^ 〔 十三日〇三一〇呉鎭(長官)(宛略)呉鎭機密第一三〇〇三五番電[67] 十二日一九〇〇北緯二三度一五分東経一三二度五二分ノ地点ニ於テにぎつ丸敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ一九二五沈没附近天霧制圧中ナルモ貴隊ノ協力ヲ得度 〕
- ^ 〔 十三日一二〇〇呉鎭(長官)|十三日一四〇〇天霧艦長 呉防戰(司令官)|呉鎭機密第一三一二〇〇番電[71] 呉囘航ノ途次宇品ニ寄港にぎつ丸遭難者ヲ同地ニテ揚陸セシメラレ度 〕、同部隊同月戦時日誌 p.36〔 十三日一七五〇呉防戰司令官(宛略)呉防戰機密第一三一七五〇電 電令第一五〇號 十二日一九〇〇N二三度一五分E一三二度五一分ニ於テにぎつ丸遭難沈没人員ハ天霧ニ収容セルモ其ノ後飛行機偵察ニ依レバ人員ハ尚約三〇名漂流中 怒和島ハ二八度線ニ至ラバ船団ヨリ分離シ右遭難現場ニ急行人員救助並ニ要スレバ重要浮流物件ノ揚収ニ任ズベシ 〕
- ^ 独立工兵第12連隊は合計336名が戦死した[69]。
出典
- ^ a b c 陸軍特種船徴傭建造件, p. 20.
- ^ #喪失一覧(2) p.34〔昭和19年1月(1944年)A〕『12|a|にぎつ丸|9,547|日本海運|雷撃|沖大東島沖23-15N 132-51E』
- ^ a b c d 附表、饒津遭難, p. 3.
- ^ a b c 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, p. 180.
- ^ 戦闘前彼我形勢、饒津遭難, p. 24.
- ^ 高松宮日記7巻 221頁〔 ○にぎつ丸 〕
- ^ a b 世界の艦船、日本航空母艦史 1994, pp. 179–180▼秋津丸と饒津丸
- ^ 饒津丸遭難(独工第12連隊1中隊), p. 1.
- ^ a b #遭難部隊資料(陸軍)(2) p.34
- ^ パラオ宇品輸送目次(饒津遭難), p. 2.
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 536a-537にぎつ丸の竣工(三月)
- ^ 福井、世界空母物語 1993, pp. 224–227◇あきつ丸
- ^ a b c 福井、世界空母物語 1993, p. 227.
- ^ a b c d e f g 日本空母戦史 1977, pp. 536b-537.
- ^ #S19.01船舶(沈没) p.3(19-1)〔 12|1901|沖ノ大東島SE約130′|にぎつ丸|陸軍|九五四七|陸軍|天霧|護衛艦ハ掃蕩竝ニ救難ニ從事|内地 〕
- ^ a b c d 「にぎつ丸」 アジア歴史資料センター Ref.C24070910100
- ^ 日本陸軍の航空母艦 2011, pp. 44–45海上輸送能力の向上へ
- ^ 日本陸軍の航空母艦 2011, pp. 45–47丙型舟艇母船あきつ丸の誕生
- ^ 日本陸軍の航空母艦 2011, p. 47.
- ^ 福井、世界空母物語 1993, p. 220第15表 陸軍特殊船要目表
- ^ 福井、世界空母物語 1993, p. 225第38図 陸軍特殊船あきつ丸
- ^ 日本陸軍の航空母艦 2011, pp. 6–7CGで見る日本陸軍の航空母艦2、あきつ丸
- ^ 日本陸軍の航空母艦 2011, pp. 8–9CGで見る日本陸軍の航空母艦3、あきつ丸
- ^ 陸軍特種船徴傭建造件, pp. 15–16特種船ノ建造促進ニ關ス件
- ^ #S17.12呉防戦日誌(7) p.8(四月中ニ於ケル重要船舶豊後水道出入竝ニ當防備戰隊ニテ護衛セル状況左ノ通)〔 一九|にぎつ丸|哨戒三一|佐伯→N29°線| 〕
- ^ 「第8方面軍戦闘序列 昭和18年4月13日/上奏関係書類綴 巻1 昭和18年(防衛省防衛研究所)中央-作戦指導上奏-7 」 アジア歴史資料センター Ref.C13071049200 画像4
- ^ #S18.06呉防戦日誌(3) pp.8-9〔 (8)掃蕩概要 〕
- ^ a b #S18.06呉防戦日誌(3) pp.5-6〔 (7)護衛概要|七|オ七〇三船團(にぎつ、青葉山、東亜丸)|海風/佐伯→PP/怒和島/佐伯→N29°|對潜特別掃蕩実施 〕
- ^ #S18.06呉防戦日誌(3) pp.15-16〔 五日〇九四三呉防戰司令官(宛略)呉防戰機密第〇五〇九四三番電 電令作第二五三號 〕
- ^ a b c d e f 日本空母戦史 1977, pp. 538–539.
- ^ S18.06~11二水戦日誌(1), p. 29.
- ^ #18.06呉防戦日誌(8) p.30〔 一三(天候略)一.オ三〇二船団佐伯發(春風護衛開始)(以下略) 〕
- ^ #18.06呉防戦日誌(7) pp.9-10〔 (四)麾下艦船部隊行動 〕(昭和18年10月)
- ^ a b #18.06呉防戦日誌(7) p.13(護衛概要)〔 一八|オ三〇二船団〔十月十三日佐伯発〕|春風|佐伯→パラオ| 〕
- ^ #18.06呉防戦日誌(8) p.4〔 十八日一二三五 春風(宛略)春風機密第一八一二三五番電発春風艦長 オ三〇二船団パラオ西口着 〕
- ^ a b #18.06呉防戦日誌(7) p.13(護衛概要)〔 二七|フ二〇二船団〔十月二十二日PP発〕|春風|パラオ→佐伯| 〕
- ^ #18.06呉防戦日誌(8) pp.9-10〔 二十二日一二〇七 2KEg(司令官)(宛略)二海護パラオ機密第二二一二〇七番電 フ二〇二船団A船摩耶山丸 にぎつ丸〔宇品〕護衛艦春風二十二日一〇〇〇パラオ西口發速力十六節(以下略) 〕
- ^ #18.06呉防戦日誌(8) p.15〔 二十七日〇七一五 春風(宛略)春風機密第二七〇七一五番電 發春風艦長 フ二〇二船団深島着 〕
- ^ #S18.12呉防戦日誌(1) pp.9-10〔 (四)麾下艦船部隊行動 〕(昭和18年12月)
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.11(護衛概要)〔 六|オ一〇一船団(十二月三十一日佐伯発)|壱岐|佐伯→パラオ| | 〕
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) pp.17-18〔 一日〇八三二呉防戰司令官(宛略)呉防戰機密第〇一〇八三二番電 一.オ一〇一船団A船にぎつ丸(重要船舶パラオ止)三十一日〇六〇〇佐伯発五日一五〇〇パラオ西口着ノ予定 實速力十三節 壱岐護衛(以下略) 〕
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.20〔 六日一二三七(宛略)壱岐機密第〇六一二三七番電 オ一〇一船団西水道ヲ通過ス 〕
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) pp.9-10〔 (四)麾下艦船部隊行動 〕(昭和19年1月)
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.13(護衛概要)〔 二四|フ二〇三船団(一月十二日PP発)|壱岐/パラオ→深島/怒和島/N28°→深島|朝鮮丸雷撃ヲ受ケ沈没ス| 〕
- ^ #S18.12三水戦日誌(6) p.61(昭和19年1月)〔 九(天候略)一.文月〇八〇〇「トラツク」着/二.天霧にぎつ丸護衛〇九〇〇呉ニ向ケ「パラオ」發(以下略) 〕
- ^ a b 戦闘経過、饒津遭難, p. 6.
- ^ a b #S18.12呉防戦日誌(2) p.27
- ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 52a-55「天霧」もまた
- ^ #S18.12三水戦日誌(5) p.12〔 自一月九日 至一月十五日 天霧 にぎつ丸自「パラオ」至呉間護衛 〕
- ^ 戦闘経過、饒津遭難, p. 2.
- ^ #にぎつ丸報告 p.1〔 にぎつ丸|19.1.12|北12Ps/ビルマ15野戰勤務隊本部/120 同/22野戰勤務隊本部/1shp p|船司| }440| 〕
- ^ #第15野戦勤務隊本部 p.2〔 一.昭和十九年一月十二日輸送船饒津丸(九八三九)太平洋上北緯二二度三分東経一三二度五一分ノ地点(ラサ島東南約三〇〇粁)ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没ノ際将校二、下士官一、兵四名生死不明トナル(昭和十九年十一月十八日死亡ヲ確認ス 〕
- ^ 附表、饒津遭難, pp. 5–9.
- ^ 戦闘前彼我形勢、饒津遭難, p. 3.
- ^ a b ヘイク戦争記録, p. 6.
- ^ ヘイク日誌、1943年4月~1944年2月, pp. 32–33(1944年1月12日、日誌)
- ^ 附表、饒津遭難, p. 2.
- ^ a b c ヘイク日誌、1943年4月~1944年2月, p. 33.
- ^ 戦闘前彼我形勢、饒津遭難, pp. 9–12.
- ^ 戦闘経過、饒津遭難, p. 5.
- ^ 将来参考、饒津遭難, p. 9.
- ^ 昭和19年1月1日〜15日経過概要 p.36(昭和19年1月)〔 12|1901|にぎつ丸(陸軍9547t)「パラオ」ヨリ豊後水道ヘ航行中「沖ノ大東島」ノ南東約130′ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|内地|沈没 護衛艦天霧掃蕩竝ニ救難ニ從事 〕
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.4〔 一二|一九〇〇|二三-一五|一三二-五一|雷撃にぎつ丸沈没ス 〕
- ^ a b 饒津丸遭難(独工第12連隊1中隊), p. 3.
- ^ “IJA Landing Craft Depot Ship Nigitsu Maru: Tabular Record of Movement”. combinedfleet.com. 2017年8月22日閲覧。
- ^ a b 将来参考、饒津遭難, pp. 2–3.
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.34
- ^ 附表、饒津遭難, p. 11.
- ^ a b 戦闘経過、饒津遭難, p. 17.
- ^ 海軍兵科将校 1985, pp. 52b-55.
- ^ #S18.12呉防戦日誌(2) p.35
- ^ 附録、饒津遭難, p. 65附圖第一
- ^ 将来参考、饒津遭難, pp. 7–8.
- ^ 戦闘経過、饒津遭難, pp. 8–9.
- ^ 饒津丸遭難(独工第12連隊1中隊), pp. 6–9生死不明者將校ノ行動概況
- ^ 饒津丸遭難(独工第12連隊1中隊), p. 4.
- ^ 戦闘経過、饒津遭難, pp. 9–10.
参考文献
- 奥本剛『日本陸軍の航空母艦 舟艇母船から護衛空母まで』大日本絵画、2011年6月。ISBN 978-4-499-23052-0。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 駆逐艦「天霧」先任将校志賀博『海軍兵科将校』光人社、1985年3月。 ISBN 4-7698-0264-1。
- 編集人 木津徹、発行人 石渡幸二「秋本實 陸軍の空母」『世界の艦船 日本航空母艦史 1994.No.481』株式会社海人社〈1994年5月号増刊 第481集(増刊第40集)〉、1994年5月。 ISBN 4-905551-48-X。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日〜昭和十九年十二月三十一日』中央公論社、1997年7月。 ISBN 4-12-403397-4。
- 福井静夫 著「第十一章 陸軍の航空母艦」、阿部安雄、戸高一成 編『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想 第三巻 世界空母物語』光人社、1993年3月、217-231頁。 ISBN 4-7698-0609-4。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030101000。
- 『昭和16年〜20年 喪失船舶一覧表(2)』。JACAR:C08050010000。
- 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。JACAR:C08030367700。
- 『昭和18年6月1日〜昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030368300。
- 『昭和18年6月1日〜昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。JACAR:C08030368700。
- 『昭和18年6月1日〜昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。JACAR:C08030368800。
- 『昭和18年12月1日〜昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。JACAR:C08030369400。
- 『昭和18年12月1日〜昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。JACAR:C08030369400。
- 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。JACAR:C08030107000。
- 『船舶輸送艦における遭難部隊資料(陸軍)(防衛省防衛研究所)船舶輸送艦における遭難部隊資料(陸軍)(1)』。JACAR:C08050112500。
- 『船舶輸送艦における遭難部隊資料(陸軍)(防衛省防衛研究所)船舶輸送艦における遭難部隊資料(陸軍)(2)』。JACAR:C08050112600。
- 『特種船の徴傭並建造促進に関する件/昭和17年 「陸亜密大日記 第2号 2/4」(防衛省防衛研究所)陸軍省-陸亜密大日記-S17-4-116』。JACAR:C01000026900。
- 『緬甸部隊史実資料 1/3 昭和21.8調製(防衛省防衛研究所)緬甸部隊史実資料 3分冊の1/35 戦史資料調査表 第15野戦勤務隊本部』。JACAR:C14060248700。
- 『昭和19.1.1〜昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/第三段作戦19年1月1日〜19年1月15日』。JACAR:C16120638400。
- 『昭和19.1.1〜昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/第三段作戦(船舶被害「沈没」)19年1月1日〜19年1月31日』。JACAR:C16120638800。
- 『飛鳥 19年1月10日~常盤 19年4月27日/遭難船舶乗船部隊上申調(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C16120694200。
- 『「パラオ」―宇品船舶輸送間 戦闘詳報目次』。JACAR:C24070909400。
- 『第1 戦闘前に於ける彼我形勢の概要』。JACAR:C24070909500。
- 『第2 戦闘に影響を及したる天候気象及海象の状態』。JACAR:C24070909600。
- 『第3 各期に於ける戦闘経過の概要』。JACAR:C24070909700。
- 『第4 戦闘後に於ける形勢の概要』。JACAR:C24070909800。
- 『第5 齟齬過失其の他将来の参考となるへき事項等』。JACAR:C24070909900。
- 『「パラオ」―宇品船舶輸送間 戦闘詳報附表』。JACAR:C24070910000。
- 『「パラオ」―宇品船舶輸送間 戦闘詳報附録』。JACAR:C24070910200。
- 『昭和19年1月12日 饒津丸遭難状況報告 独立工兵第12連隊第1中隊』。JACAR:C24070956000。
- NARA公式サイト (アメリカ国立公文書記録管理局)
- “USS Hake, April 1943 - February 1944”. NARA (1944年). 2025年3月31日閲覧。
- “USS HAKE - War History”. NARA (1945年). 2025年3月31日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 1/700戦時輸送船模型集:にぎつ丸 - 岩重多四郎による戦時状態の再現模型
- にぎつ丸のページへのリンク