にくきうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > にくきうの意味・解説 

にくきう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/06 04:44 UTC 版)

にくきうとは、愛知県名古屋市の株式会社もりいん[1]が製造・販売する印鑑、もしくはスタンプ類の登録商標(日本第4665575号)。苗字と肉球を模したデザインが印影となる(意匠登録(1184464号))。

にくきうの名はネコ目の四肢の先端にある「肉球」(にくきゅう)そのもの、もしくはその足跡、及びそれらを象ったデザイン一般について、愛らしく表現した言葉に由来する。

朱肉を必要とする一般的な印鑑の他に、やわらかい素材で印影が変わるため各種届出には使えない、ゴム製の浸透印や、住所などのゴムスタンプがある。

朱肉を必要とするにくきう印鑑は、多くの市町村でも差し障り無く実印として登録が可能。銀行や証券会社の届出印としても、また実質株主登録印としても断られることは殆ど無い。

なお、愛らしさやジョークのつもりで購入したとしても、これそのものはちゃんとした印鑑であり、可愛らしいから、面白いからと言って、意味も無くその辺りに捺印して回るのは、思わぬトラブルを生みかねないので注意が必要である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にくきう」の関連用語

にくきうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にくきうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにくきう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS