にぎりっぺとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > にぎりっぺの意味・解説 

握り屁

読み方:にぎりっぺ,にぎりつぺ

  1. 臭いことをいふ。「彼女は握り屁だよ、注意しろ」などといふ。
  2. 臭い(あやしい)人。屁をひつて掌中に握つていることで中(心)が臭い。〔俗〕

分類 俗語、俗/一般

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

にぎりっぺ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:27 UTC 版)

にぎりっぺ図解。1. 屁を握る。2. 屁を開放する。

にぎりっぺ握り屁(にぎりべ、にぎりへ)は、自分の出したを尻近くで握った後、手を開き屁を開放する動作もしくはその様。 古来よりいたずら、滑稽な行為として庶民の文化に溶け込んでおり、にぎりっぺを題材にした昔話は数多く存在する。

室町時代後期の『福富草紙[注 1]』には既に「握り屁の臭いはどこまで持つか」という伊豆の男の話が書かれており、ここから「握り屁三里(にぎりっぺの臭いは三里[注 2]持つ)」という諺語が生まれている。各地で伝わる民話はいずれも滑稽でくだらないものであり、「臭いが随分と長く持つから不思議だったが、手の中(あるいは自分の鼻)に大便がついていた」というような類である。

にぎりっぺを題材とした作品・登場する作品

  • 洒落本『無頼通説法』1779年(安永8年) - 「愚そうもすでに五戒をたもち、慈悲にんにく、握り屁まではかんにんして」と記述がある。
  • 『握り屁』(岡山県の民話) - にぎりっぺをして、いつまでも臭いが消えないので掌を見たら大便があったという話[1]
  • 『やったぞ糞蝿』(長崎県の民話) - にぎりっぺをして、いつまでも臭いが消えないので自分の鼻を見たら大便がついていたという話[2]
  • 『屁くらべ』(広島県の民話) - 3人の男が誰のにぎりっぺが最も長く臭うかという競争をしたが、勝者の掌を見たら大便があったという話[3]
  • 志村けんのだいじょうぶだぁ』 - 2人のヤクザ志村けん柄本明)が、延々と互いににぎりっぺを嗅がせ合って対決するコントがある。最後は志村が勢い余ってを出してしまったことで決着がつく。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 洛中(京都)に住む福富織部(ふくとみのおりべ)という翁が、放屁の芸で立身出世していく話
  2. ^ 約1.78km

出典

  1. ^ 日本昔話通観 岡山』、785ページ、同朋舎、1979年。
  2. ^ 日本昔話通観 長崎・熊本・宮崎』、583ページ、同朋舎、1980年。
  3. ^ 日本昔話通観 広島・山口』、693ページ、同朋舎、1979年。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にぎりっぺ」の関連用語

にぎりっぺのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にぎりっぺのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにぎりっぺ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS