南西方面への転戦、沈没とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南西方面への転戦、沈没の意味・解説 

南西方面への転戦、沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 21:03 UTC 版)

天霧 (駆逐艦)」の記事における「南西方面への転戦、沈没」の解説

1943年昭和18年12月20日天霧タンカー照川丸を護衛してトラック泊地出発サイパン向かった21日未明、照川丸はサイパン島南東遠方沖で米潜水艦スケート魚雷を受け、同日夜に沈没した天霧救援駆けつけ軽巡能代などと共同で約5時間に亘り乗員救助し22日トラック泊地戻った26日天霧スラバヤに向かうタンカー日栄丸、旭東丸をパラオまで護衛するため卯月トラック泊地出撃29日パラオ近海駆逐艦早波引き継ぎ天霧31日パラオ到着した1944年昭和19年1月9日天霧陸軍大発動艇輸送特殊艦にぎつ丸護衛してパラオ出発、呉に向かった12日夜、米潜水艦ヘイク雷撃し、にぎつ丸沖大東島沖で沈没した天霧は他の艦とも協力して約9時間800人余を救助し、呉に帰投した。 2月下旬まで呉で修理し南西方面輸送船団護衛するため、呉から門司移動した3月1日天霧第三水雷戦隊外れて19駆逐隊浦波敷波)に編入体調不良指揮取れなくなった花見代わり艦長吉永少佐就任した同日掃海艇30号と共にモタ07船団として門司出撃し、9日台湾高雄港到着した13日海防艦干珠と共に53船団護衛して南下し18日シンガポール到着した4月2日天霧海防艦松輪水雷艇とヒ55船団護衛中に米潜水艦ヘイク攻撃し油槽船たらかん丸が被雷して船体前部切断されたが、船団シンガポール到着した天霧ダバオへの輸送作戦参加し20日重巡青葉軽巡大井シンガポール出発した23日午後天霧マカッサル海峡触雷復旧叶わず、魚雷投棄「君が代」吹奏後に総員退去宣言され乗員は艦後方から海上飛び込んで脱出した花見艦長教え子機関長西之園茂は退艦せず、艦と運命を共にした)。午後2時53分、天霧は.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯2度12東経11645分 / 南緯2.200度 東経116.750度 / -2.200; 116.750の海域沈没した。幸い昼間であったうえに海上も穏やかであり、生存者180人は青葉大井収容された。6月10日天霧駆逐艦籍から除籍された。艦名海上自衛隊護衛艦あまぎり引き継がれた。

※この「南西方面への転戦、沈没」の解説は、「天霧 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「南西方面への転戦、沈没」を含む「天霧 (駆逐艦)」の記事については、「天霧 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南西方面への転戦、沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南西方面への転戦、沈没」の関連用語

南西方面への転戦、沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南西方面への転戦、沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天霧 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS