第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月の意味・解説 

第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 20:52 UTC 版)

ヘイク (潜水艦)」の記事における「第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月」の解説

12月27日ヘイク3回目の哨戒ルソン島ミンダナオ島ハルマヘラ島方面向かった1944年1月7日東側から南鳥島接近したヘイク写真偵察実施する1月12日午前ヘイク沖大東島近海パラオから日本に向かう、「うすりい丸(大阪商船、6,385トン)級」貨客船仮定され陸軍特殊船にぎつ丸日本海運、9,547トン)と駆逐艦天霧からなる901船団発見追跡ののち、北緯2315分 東経13251分 / 北緯23.250度 東経132.850度 / 23.250; 132.850の地点いたったところで、にぎつ丸に対して魚雷を4本発射し、2本を命中させて撃沈攻撃直後からの天霧反撃をかわし、逆に魚雷を2本発射した命中しなかった。その後ヘイクルソン島東岸部を南下してミンダナオ島南方ダバオ近海移動した1月24日には、北緯0710東経12657分 / 北緯7.167度 東経126.950度 / 7.167; 126.950のダバオ湾(英語版)口でタンカー中型輸送船、2隻の護衛艦発見し魚雷3本発射してタンカーに1本が命中した判断された。しかし、攻撃直後爆雷攻撃受けて損傷した1月26日の夜、ヘイク北緯0550東経12600分 / 北緯5.833度 東経126.000度 / 5.833; 126.000ミンダナオ島サンアウグスティン岬沖で、船首ご丁寧にも日の丸描いた250トンサンパン発見し浮上砲戦により破壊された。2月1日未明ヘイク北緯0132東経12850分 / 北緯1.533度 東経128.833度 / 1.533; 128.833のハルマヘラ島ガムチャカ岬沖で、第10号掃海特務艇敷設艦蒼鷹護衛するA船団発見ヘイクは3隻の輸送船対し魚雷を6本発射し、2時25分ごろに輸送船たこま丸大阪商船、5,772トン)の右舷船倉に2本が命中し3時15分沈没、残るの魚雷輸送船南華丸(東海汽船、4,065トン)に向かい南華丸は向かってきた3本魚雷のうち2本は回避したが、1本が右舷中央部命中して3時49分に沈没していった。護衛艦による反撃行われなかった。2月10日にも北緯0158東経12914分 / 北緯1.967度 東経129.233度 / 1.967; 129.233のハルマヘラ島近海で4隻の輸送船団発見し魚雷を4本発射して1本が4,000トン輸送船命中した判断された。2月13日には南緯0437東経12526分 / 南緯4.617度 東経125.433度 / -4.617; 125.433の地点40フィート15トン小型船撃沈2月20日ヘイク55日間行動終えてフリーマントル帰投した。 3月18日ヘイク4回目の哨戒南シナ海向かった3月27日午後ヘイク南緯0353東経10942分 / 南緯3.883度 東経109.700度 / -3.883; 109.700のボルネオ南西部護衛なしで航行中タンカー山水丸(山下汽船、5,155トン)を発見し魚雷を5本発射して2本を命中させ、さらに浮上して砲撃し撃沈した4月2日未明には、北緯0158東経10615分 / 北緯1.967度 東経106.250度 / 1.967; 106.250のアナンバス諸島南方海域で、5隻の輸送船と2隻の護衛艦からなる55船団発見二度わたって魚雷を計10発射しタンカーたらかん丸(三菱汽船、5,135トン)に3本命中。たらかん丸は魚雷命中により船体前半部が切断した沈没せず、そのままシンガポール入港した4月3日には北緯0320東経10834分 / 北緯3.333度 東経108.567度 / 3.333; 108.567の地点で2隻の「利根型重巡洋艦」と2隻の駆逐艦発見し先頭の「重巡洋艦に対して魚雷を4本発射し、1本が命中した判定された。爆雷攻撃が収まるのを待って浮上すると、約2時間後には「翔鶴型航空母艦」と2隻の駆逐艦発見。こちらは攻撃させる隙を与えなかった。4月8日夜、ヘイク北緯0316東経10849分 / 北緯3.267度 東経108.817度 / 3.267; 108.817の地点で4隻の巡洋艦と5隻の駆逐艦からなる艦隊発見し戦闘配置令して追跡したが、相手高速航行していたため振り切られた。4月30日ヘイク42日間行動終えてフリーマントル帰投した。

※この「第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月」の解説は、「ヘイク (潜水艦)」の解説の一部です。
「第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月」を含む「ヘイク (潜水艦)」の記事については、「ヘイク (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月」の関連用語

第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3、第4の哨戒 1943年12月 - 1944年4月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘイク (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS