第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月の意味・解説 

第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 14:34 UTC 版)

サンフィッシュ (潜水艦)」の記事における「第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月」の解説

5月4日サンフィッシュ3回目の哨戒トラック諸島カロリン諸島方面向かった。しかし、この哨戒では目ぼしい日本船には遭遇せず、5月23日アンガウル島偵察実施し5月28日にはヤップ島の東500海里にあるファイス島精製に対して3インチ砲による艦砲射撃実施した6月24日サンフィッシュ57日間行動終えて真珠湾帰投した。 7月28日サンフィッシュ4回目の哨戒東シナ海台湾方面向かった8月13日サンフィッシュ北緯2404東経14201分 / 北緯24.067度 東経142.017度 / 24.067; 142.017の地点で2隻から3隻の大きな目標を発見し魚雷を6本と4本の10発射魚雷二度目発射した4本の魚雷のうち3本特設砲艦江戸丸(広南汽船、1,299トン)に命中し、高さ60メートルはあろう炎が望見されたが、これが江戸丸の最後の姿であったサンフィッシュでは、撃ち沈めた目標は「1万トン輸送船」と「1万トンタンカー」であると判断していた。8月23日未明には、北緯2235東経11910分 / 北緯22.583度 東経119.167度 / 22.583; 119.167の地点10隻の輸送船団発見し魚雷3本発射、「黒龍丸輸送船」の撃破報じた9月3日夜、スコールから抜けたサンフィッシュレーダー複数目標探知し、翌9月4日未明にいたり、北緯2206東経11950分 / 北緯22.100度 東経119.833度 / 22.100; 119.833の高雄南西90キロ地点接近しつつある輸送船2隻と護衛艦1隻に対して魚雷を4本発射魚雷陸軍輸送船宏山丸(山本汽船、4,180トン)に2本が命中し、宏山丸はすぐに沈む気配見せなかったので曳航されていったが、翌日沈没した帰途途中9月18日には、北緯2502東経14511分 / 北緯25.033度 東経145.183度 / 25.033; 145.183の地点大型輸送船と2隻の「鴻型水雷艇」を発見し魚雷3本発射2つ爆発音続いて40発もの爆雷攻撃受けた被害はなく、5,600トン輸送船撃沈報じた9月25日サンフィッシュ60日間行動終えてミッドウェー島帰投真珠湾回航されて改装行った

※この「第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月」の解説は、「サンフィッシュ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月」を含む「サンフィッシュ (潜水艦)」の記事については、「サンフィッシュ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月」の関連用語

第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3、第4の哨戒 1943年5月 - 9月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンフィッシュ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS