第3、第4の哨戒 1944年12月 - 1945年5月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 03:28 UTC 版)
「ハードヘッド (潜水艦)」の記事における「第3、第4の哨戒 1944年12月 - 1945年5月」の解説
12月24日、ハードヘッドは3回目の哨戒でベスゴ (USS Besugo, SS-321)、ブラックフィン (USS Blackfin, SS-322) とウルフパックを構成し南シナ海に向かった。1945年2月2日、ハードヘッドは北緯04度00分 東経103度30分 / 北緯4.000度 東経103.500度 / 4.000; 103.500のマレー半島東岸で第十九南進丸(南方油槽船、834トン)を撃沈。他に数隻の船を破壊し、艦船攻撃の他にシンガポールを攻撃するB-29への救助任務にも就いた。2月15日、ハードヘッドは53日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。 3月20日、ハードヘッドは4回目の哨戒で南シナ海、仏領インドシナおよびタイランド湾方面に向かった。この哨戒では特別の機雷敷設任務が含まれていた。4月2日夜、ハードヘッドはインドシナ半島カモー岬沖に機雷を敷設し、特別任務を完了。その後はタイランド湾に移動し、4月6日には北緯09度18分 東経102度50分 / 北緯9.300度 東経102.833度 / 9.300; 102.833の地点で貨物船荒尾山丸(三井船舶、6,886トン)を撃沈した。4月11日から15日にかけては一旦スービック湾に入り、燃料と弾薬を補給したのち哨戒を再開。引き続き南シナ海で行動したものの、敵艦船との接触はなかった。アメリカの潜水艦はこの時点までに日本船の活動を激減させていた。5月15日、ハードヘッドは56日間の行動を終えてフリーマントルに帰投した。
※この「第3、第4の哨戒 1944年12月 - 1945年5月」の解説は、「ハードヘッド (潜水艦)」の解説の一部です。
「第3、第4の哨戒 1944年12月 - 1945年5月」を含む「ハードヘッド (潜水艦)」の記事については、「ハードヘッド (潜水艦)」の概要を参照ください。
- 第3、第4の哨戒 1944年12月 - 1945年5月のページへのリンク