第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月の意味・解説 

第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 09:15 UTC 版)

ドラム (潜水艦)」の記事における「第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月」の解説

9月23日ドラム3回目での哨戒では日本近海向かった10月7日ドラム横浜港へ向かう日英交換船鎌倉丸日本郵船17,498トン)を確認した。翌10月8日10時15分には、北緯3406東経13622分 / 北緯34.100度 東経136.367度 / 34.100; 136.367の尾鷲沖で5隻の貨物船からなる門司行き船団発見ドラム船団左側から攻撃し輸送船へいぐ丸(大阪商船、5,641トン)に魚雷3本命中させて撃沈した。翌10月9日には北緯3327東経13601分 / 北緯33.450度 東経136.017度 / 33.450; 136.017の勝浦沖で輸送船八幡山丸(鶴丸汽船、2,461トン)を撃沈10月13日にも北緯3506東経140度23分 / 北緯35.100度 東経140.383度 / 35.100; 140.383の地点で5,000トン輸送船に対して魚雷3本発射するが、直後爆雷攻撃を受ける。10月20日には北緯3409東経13646分 / 北緯34.150度 東経136.767度 / 34.150; 136.767の大王崎沖で輸送船隆南丸(松本正一、5,106トン)を撃沈した10月25日北緯3416東経13658分 / 北緯34.267度 東経136.967度 / 34.267; 136.967の地点中型輸送船に対して魚雷を2本発射した命中せず2日後10月27日にも北緯3505東経140度11分 / 北緯35.083度 東経140.183度 / 35.083; 140.183の地点で6,700トン大型輸送船に対して魚雷二度ずつ計4本発射11月8日ドラム46日間行動終えて真珠湾帰投艦長バーナード・F・マクマホン少佐アナポリス1931年組)に代わり次の哨戒までに SJレーダー装備された。 11月29日ドラム4回目の哨戒日本近海向かった。この哨戒では、豊後水道機雷敷設する任務命じられた。その途中12月12日ドラム北緯3204東経14230分 / 北緯32.067度 東経142.500度 / 32.067; 142.500の八丈島東海上で、約2週間前に竣工したばかりで駆逐艦時津風護衛を受けトラック諸島九九式双発軽爆撃機輸送する途中軽空母龍鳳発見する龍鳳は、前日横須賀出撃したものであったドラム前部発射管のうち4つ開き龍鳳向けて発射した。うち1本が龍鳳右舷艦橋下に命中したが、龍鳳辛うじて横須賀に引き返すことが出来たその後12月16日夜に沖の島沖で水雷艇攻撃を受ける。翌12月17日推定位置北緯3249東経13213分 / 北緯32.817度 東経132.217度 / 32.817; 132.217の豊後水道予定通り機雷敷設したが、12月20日深夜には都井岬沖で敷設艇怒和島発見され攻撃された。1943年1月5日夜には再び沖の島沖で敷設艇夏島護衛され特設運送船千山丸(大連汽船、2,775トン)をタンカー思って攻撃したものの、取り逃がした1月13日にもドラム北緯3126東経14239分 / 北緯31.433度 東経142.650度 / 31.433; 142.650の地点で4,000トン輸送船に対して魚雷3本発射したが、鋭いスクリュー音を探知したため確認行わず、その約20分後には全ての音源消え去っていた。1月24日ドラム56日間行動終えて真珠湾帰投その後3月11日まで真珠湾オーバーホール入った

※この「第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月」の解説は、「ドラム (潜水艦)」の解説の一部です。
「第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月」を含む「ドラム (潜水艦)」の記事については、「ドラム (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月」の関連用語

第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3、第4の哨戒 1942年9月 - 1943年1月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラム (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS