ウエスティングハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウエスティングハウスの意味・解説 

ウェスティングハウス【George Westinghouse】

読み方:うぇすてぃんぐはうす

[1846〜1914]米国技術者実業家総合電気メーカー、ウェスティングハウス社の創設者鉄道エアブレーキ電気ガスの供給システム発明・開発するなど、多く特許を持つ。ナイアガラの滝発電所設立したことでも知られる


ウェスティングハウス・エレクトリック

(ウエスティングハウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 19:16 UTC 版)

ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーション
Westinghouse Electric Corporation
以前の社名
  • ウェスティングハウス・エレクトリック&マニュファクチャリング・カンパニー(1886–1945)
  • ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーション(1945–1997)
元の種類
公開会社
その後 1995年にCBSを買収後、ウェスティングハウスは1997年に「CBSコーポレーション」と改称し、1999年にバイアコムと合併した(2000年に完了)。
後継
設立 1886年8月8日 (138年前) (1886-08-08)
創業者 ジョージ・ウェスティングハウス
解散 2000年4月26日 24年前 (2000-04-26)(初代"CBSコーポレーション"として)
本社

ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーションまたはウェスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション: Westinghouse Electric Corporation, WEC )は、1886年にジョージ・ウェスティングハウスによって設立されたアメリカの製造会社。当初はウェスティングハウス・エレクトリック & マニュファクチャリング・カンパニーという社名だったが、1945年にウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーションに改名した。1995年にCBSテレビネットワークを買収すると、1999年にバイアコムに買収されるまで、CBSコーポレーションと改名した。バイアコムへの合併は2000年4月26日に完了した。

概略

19世紀後半、エジソンと同時代の発明家、ジョージ・ウェスティングハウスがその発明を事業化したのが始まり。創業期においてウィリアム・スタンリーニコラ・テスラら天才的な技術者を多数擁し、交流、特に三相交流発送電による電力事業を開拓、その技術を確立した。これをイギリスのチャールズ・マーズが採り入れようと長いこと政治の世界と綱引きをして、やがてナショナル・グリッドという全国的送電網を企業体として成立させる流れにつなげた。

また主要な陸上交通であった鉄道の動力装置や、自動空気ブレーキシステム等、基礎となる安全技術の発展に貢献した。放送の黎明期においても、主要都市にラジオ・テレビ局を次々と開局。CBSを買収した当時、ウェスティングハウスが保有していたテレビ局が5局あったが、CBSの加盟局でなかった3つの都市のテレビ局はネットチェンジが行われた末、CBSの直営局となっている[注 1]。また、自らテレビ番組の製作部門も持っていた。

以来、電気、機械関係を中心に軍事用・民生用の双方で多岐に渡る事業を展開。1950年代以降は加圧水型原子炉(PWR)の開発・製造で独占的地位を占めた。

しかし、1980年代頃からそれまでの中心事業の売却や分離が相次ぐようになる。1997年には放送以外の大半の事業を売却し、社名も伝統的なウェスティングハウスからCBSコーポレーションへ変更した。1998年には最後に残っていた製造部門である原子力部門も英国核燃料会社(BNFL)社に売却した。

そして最終的に1999年、CBSコーポレーション本体もバイアコムによって買収され、1886年に創業したアメリカの歴史的企業はその幕を閉じた。

現存する同名企業

ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーション英語版ウェスチングハウス・エレクトリック・カンパニーの2社は旧・ウェスティングハウス・エレクトリックの流れを汲み、現在も同名で商売を行っている。

「コーポレーション」はCBSコーポレーションが1998年に新設した子会社で、「ウェスティングハウス」の商標ブランドの管理をおこなっている。現在はCBSコーポレーション(旧・バイアコム。旧・WECの同名会社とは別会社)の傘下にあり、この会社からのライセンスにより、ウェスティングハウス・ブランドの液晶テレビなどの製品が販売されている。

カンパニー」(ウェスチングハウス・エレクトリック[注 2])は、CBSコーポレーションが1998年に売却した旧・WECの原子力部門で、英国核燃料会社(BNFL)を経て2006年からは東芝グループとなり、多国籍企業として原子力関連事業を運営していた。2017年3月29日に米連邦倒産法第11章の適用をニューヨーク州連邦裁判所に申請。2018年1月4日にブルックフィールド・ビジネス・パートナーズ英語版へ売却された[1]

沿革

1880年代、1890年代(創業期)

1900年代〜1920年代(事業拡大・変革期)

  • 1900年、ハートフォード電灯社のために蒸気タービン発電機を製造。既に50000人近くを雇用する企業となっていた。
  • 1901年コネチカット州ブリッジポートのブライアント・エレクトリック・カンパニーを買収(ブライアント・エレクトリック・カンパニーは子会社として存続)。
  • 1904年、東ピッツバーグ研究所に6人からなる工業研究部門を設立。
  • 1906年、正式に研究部門を設立。
  • 1909年、初のタングステン・フィラメント電球を発売。
  • 1910年、ジョージ・ウェスティングハウスが会社を引退。
  • 1911年、米海軍軍艦ネプチューン英語版の電力を供給する歯車伝動蒸気タービン駆動装置を導入。
  • 1914年ミシガン州フリントのコープマン電気ストーブ株式会社をロイド・グロフ・コープマンより買収、同社をオハイオ州マンスフィールドに移転し、家庭機器市場へ参入(その後、1974年にホワイト社に売却)。
  • 1914年、ジョージ・ウェスティングハウスが死去、生涯に361の特許を取り、60の企業を設立した。
  • 1915年、ニューイングランド・ウェスティングハウス・カンパニー(New England Westinghouse Company)を設立。最初の製品としてモシン・ナガン・ライフル銃をロシア帝国軍に供給する。
  • 1915年、米国企業としてはじめて全社員対象の年金制度を確立する。
  • 1916年、英国の持ち株会社とブリティッシュ・ウェスティングハウスを共同出資。同社はメトロポリタン=ヴィッカースMetropolitan-Vickers)となる。
  • 1919年、初のアメリカ製船舶用ディーゼルエレクトリック推進装置を製造。
  • 1920年11月2日、自社の技術者フランク・コンラッドの実験放送を発展させて、世界初の放送局「KDKA」をピッツバーグに開局し、放送事業を開始する。
  • 1923年三菱電機と提携する。(1941年に太平洋戦争が勃発したため解消するが、戦後再開する)
  • 1926年、グリッドグロー管を開発。
  • 1928年、テレビジョン撮像管「アイコノスコープ」の元となったものを発売(⇒ウラジミール・ツヴォルキン)。

1930年代、1940年代

1950年代〜1970年代

1980年代

  • 1981年、ケーブルテレビ事業者のテレプロンプターを買収(1986年に売却)。
  • 1982年、ロボットメーカーのユニメーションを買収。
  • 1982年、街灯事業をクーパーライティング社に売却。
  • 1984年、オフショア・パワー・システムズが事業を行わないまま解体。
  • 1988年、エレベーター/エスカレーター事業をシンドラーグループに売却。
  • 1988年、創業期の工場であったイーストピッツバーグプラントを閉鎖。
  • 1989年、スイスのアセア・ブラウン・ボベリ変電配電部門を買収。

1990年代(終焉期)

  • 1994年、電力事業と管理ビジネス部門をイートン・コーポレーションに10億ドルで売却。
  • 199x年、情報通信・電話サービス販売事業をウェスティングハウス・コミュニケーション(Westinghouse Communications)として分離
  • 1995年、放送会社(局)「CBS」を54億ドルで買収する。その他の事業の売却をはじめた。
  • 1996年インフィニティ・ブロードキャスティング英語版を購入、防衛エレクトロニクス事業を売却。
  • 1996年、防衛産業部門のウェスティングハウス・エレクトロニック・システムズをノースロップ・グラマンに30億ドルで売却。同部門はノースロップ・グラマン・エレクトロニック・システムとなる。
  • 1997年、原子力以外の発電部門をシーメンスに売却、2005年まではシーメンス・ウェスティングハウス発電英語版として運用された。
  • 1997年、社名をCBSコーポレーションに変更。歴史的な総合電機メーカーとしてのウェスティングハウス・エレクトリックに幕が降りる。
  • 1998年、最後まで残っていた商業用原子力部門を英国核燃料会社(BNFL)に売却[注 3]
  • 1998年、CBSコーポレーションは子会社としてウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーション英語版を設置し、ウェスティングハウス(ウェスチングハウス)商標の管理事業を開始。現ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーションは一般にはウェスティングハウス・ライセンシング・コーポレーションとして知られている。
  • 1999年バイアコムに吸収合併される。バイアコム社内で、旧ウェスティングハウスの事業は商標管理以外は全て閉鎖。
  • 2006年、バイアコムは2社に分割され、旧バイアコムがCBSコーポレーションに改称、非放送部門を新生バイアコムとし、商標会社ウェスティングハウス・エレクトリック・コーポレーションはCBSコーポレーション傘下に残る。

ウェスティングハウス・ブランドのライセンス

1886年に設立されたオリジナルの総合電機メーカーは買収により消滅しているものの、現在、ウェスティングハウス(またはウェスチングハウス)のブランド名で数多くの製品が販売されている[5]。これらは1998年CBSコーポレーション時代にその子会社として設立された、新しいウェスティングハウス・エレクトリックが、他の製造業者に対してブランド名をライセンスしたものである。現在は現・CBSコーポレーション傘下の「ウェスティングハウス・ライセンシング・コーポレーション英語版Westinghouse Licensing Corporation)」がブランド管理会社として運営されている。

いくつかの製品は、旧来のウェスティングハウス・エレクトリックで手がけていた分野のものある。しかし、現在は旧来のような製造業としてのウェスティングハウス・エレクトリックが存在していないため、ウェスティングハウス・エレクトリックが製造したものでないのはもちろんのこと、現在のブランド管理会社のウェスティングハウス・ライセンシング・コーポレーションで積極的に品質管理を行っているものでもない[注 4][注 5]

脚注

注釈

  1. ^ 当時、保有していたテレビ局があった都市は、ボストン(WBZ)、フィラデルフィア(KYW)、ボルティモア(WJZ)、ピッツバーグ(KDKA)、サンフランシスコ(KPIX)の五都市。ピッツバーグとサンフランシスコはCBSの加盟局だった一方、ボストンとフィラデルフィアはNBC、ボルティモアはABCの加盟局であった。フィラデルフィアにおいては、ネットチェンジの相手のテレビ局(WCAU)がCBSの直営局であったため、互いのテレビ局の所有権もトレードされることとなった。同時にNBCからCBSへデンバー(KCNC)とソルトレイクシティ(KUTV)の2つのテレビ局が譲渡されたが、これはフィラデルフィアでのテレビ局のトレードが成立した場合、NBC自身が所有する放送局の可聴人口がFCCが定める制限に抵触するため行われたものである。
  2. ^ ウェスチングハウス・エレクトリック・ジャパン
  3. ^ なお2006年にBNFLから東芝に売却され東芝傘下のグループ会社となり、ウェスチングハウス・エレクトリック・カンパニーWestinghouse Electric Company)として存続。2017年の倒産後、2018年にはブルックフィールド・ビジネス・パートナーズに買収された。[1]
  4. ^ しかしながらブランド保護上、製造販売前に商標ロゴ(またはロゴマーク)にかかる製品・パッケージのデザインアートワーク・広告および販売促進資料・製品サンプルならびにUL等の消費者製品安全性テストレポート試験報告書をライセンシーの責任で取り揃え、ウェスティングハウスの許諾を得る必要があること、そしてそれぞれの商品について抜き打ち検査のサンプルおよびその安全性レポートの提出義務を課していることが、ウェスティングハウスブランドの電気掃除機を製造販売していたサルトン(Salton)社との間に締結されたライセンス契約[6]により垣間見ることができる。品質保持責任は一義的にライセンシーによってなされるものの、品質基準・価値基準を満たさない商品の販売などブランド価値を既存するような行為が発覚すればライセンス契約を破棄できる条項は、商慣習上、当然ながら備わっている[6](psection 9.0 - TERM, TERMINATION AND EXPIRATION)。ライセンス契約によりブランドを返上させられる例も存在し、TVを手掛けたen:Westinghouse Electronicsのように公式サイトが取り上げられた例も存在する[7]。なおWestinghouseブランドのスマートTVは、ホームアプライアンスや照明器具のようにWestinghouseを冠した独自ドメイン下でのライセンシーによる販売ではなく、水中ポンプやマッサージチェア等と同じく、自ドメイン管理下(OEMまたはODM)での販売である。(扱: Westinghouse Electric & Manufacturing Company, LLC d/b/a)
  5. ^ OEMまたはODMとは違い、ブランドライセンス商品には製造者名が記される[6](psection 5.2)

出典

  1. ^ a b ウェスチングハウスのブルックフィールドへの売却が完了 - 連邦破産法11条の再編手続きから脱却”. ビジネスワイヤ. バークシャー・ハサウェイ (2018年8月2日). 2022年8月8日閲覧。
  2. ^ Steam Hammer, Westinghouse Works, 1904”. World Digital Library (1904年5月). 2013年7月28日閲覧。
  3. ^ Westinghouse Corporate History Timeline / 1846–1899”. Westinghouse. Westinghouse Electric Company LLC. 2014年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。
  4. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、224頁。ISBN 978-4-487-74412-1 
  5. ^ Westinghouse Brand Licensing (Brands Available for Licensing)” (英語). G.L.G Holding ltd - Brand Licensing Agency. 2024年9月28日閲覧。
  6. ^ a b c License Agreement - Westinghouse Electric Corp. and Salton Inc.” (英語). FindLaw英語版. 2024年9月28日閲覧。
  7. ^ Westinghouse Electronics LLC の公式ウェブサイト https://westinghouseelectronics.com/ は、ライセンス元の https://westinghouse.com/ へのリダイレクトとなった。

関連項目

関連項目の脚注

  1. ^ >About Westinghouse Lighting” (英語). Westinghouse Lighting. 2024年9月24日閲覧。
  2. ^ “Salton to License Westinghouse Brand” (英語). ロサンゼルス・タイムズ. (2002年4月23日). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2002-apr-23-fi-rup23.2-story.html 2024年9月24日閲覧。 
  3. ^ Privacy Policy | Westinghouse Ductless Mini-split Heat Pumps

外部リンク


「ウエスティングハウス」の例文・使い方・用例・文例

  • ウエスティングハウスという人
  • ウエスティングハウスという会社
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウエスティングハウス」の関連用語

ウエスティングハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウエスティングハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェスティングハウス・エレクトリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS