神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車の意味・解説 

神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/07 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
樽見鉄道DB1 本巣駅

神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車(かみおかてつどうDB1がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて神岡鉄道で運用されていたディーゼル機関車である。1両のみ(1)のみ存在した。 現在は樽見鉄道の除雪用モーターカーDB1として運用されている。新造後、神岡鉄道で運用された最初の1年は車籍を有していたため、ここでは樽見鉄道DB1形としてではなく、鉄道車両として運用されていた神岡鉄道のDB1形ディーゼル機関車として記述する。

概要

1984年(昭和59年)に富士重工業で製造された凸形ディーゼル機関車であり、同年11月から神岡鉄道で運用された。除雪時には片側に排雪板(ブレード)、片側にロータリー式の除雪装置を装備し、ラッセル車ロータリー車の両方の機能を持つ。ロータリー式の除雪装置の動力は、機関車走行用機関とは別にSMA1形(260PS)ディーゼルエンジンを1基、用いる。

1985年(昭和60年)に除籍され、機械扱いの除雪用モーターカーとなる。

2005年(平成17年)12月から翌年1月の豪雪のため、樽見鉄道樽見線の山間部(旧・根尾村)を中心に1m以上の積雪により、18日間運休となる。そのため国土交通省から除雪車の導入などの改善を求められる。そこで2006年(平成18年)12月1日で廃止される予定の神岡鉄道から、除雪用モーターカーのDB1形を譲り受けることになり、2006年11月17日より樽見鉄道での運用が開始される。翌年に正式に購入する。

現在も車体の色は、神岡鉄道当時のままである。

主要諸元

  • 全長:
    • 7,590mm (車両本体)
    • 12,555mm (除雪装置装備後)
  • 全幅:
    • 2,700mm (車両本体)
    • 4,500mm (除雪装置装備後)
  • 全高:3,805mm
    • 3,685mm (車両本体)
    • 3,685mm (除雪装置装備後)
  • 自重:
    • 18.6t (車両本体)
    • 24.8t (除雪装置装備後)
  • 機関:E120形ディーゼル機関1基
  • 軸配置:B
  • 出力:202PS

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車」の関連用語

1
DB1 百科事典
100% |||||

神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神岡鉄道DB1形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS