皿回しの科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 05:12 UTC 版)
皿などを高速で回転させることによって遠心力がはたらき、皿と棒が垂直(皿と地面・床が水平)の状態を保とうとする。さらに、皿が充分な速度で回転するようになると、皿の中心を棒などで支えても回転状態を保ち、回転軸の方向を一定に保とうとする力がはたらく。これをジャイロ効果という。この現象は、転がりつづけようとする独楽、ヨーヨー、硬貨(コイン)などで確認でき、また、自転車やオートバイなど二輪車の走行、円盤式(回転式)ののこぎりなどでは、この力が利用される。
※この「皿回しの科学」の解説は、「皿回し」の解説の一部です。
「皿回しの科学」を含む「皿回し」の記事については、「皿回し」の概要を参照ください。
- 皿回しの科学のページへのリンク