しょうめいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > > たいまつ > しょうめいの意味・解説 

しょう‐めい〔セウ‐〕【召命】

読み方:しょうめい

《(ラテン)vocatio religiosaキリスト教で、神の恵みによって神に呼び出されること。伝道者として使命与えられること。


しょう‐めい【松明】

読み方:しょうめい

たいまつ」に同じ。


しょう‐めい〔シヤウ‐〕【正銘】

読み方:しょうめい

正しい「銘」がある意》偽りなくそのとおりのものであること。ほんもの。「正真(しょうしん)—」

「世というものの味も香料(やくみ)無(なし)の—なるところが分るなり」〈露伴・辻浄瑠璃


しょう‐めい〔セウ‐〕【焦×螟/××螟】

読み方:しょうめい

《「列子」湯問から》のまつげに巣くうという、想像上微小な転じて、ごく小さなもの。


しょう‐めい〔セウ‐〕【照明】

読み方:しょうめい

[名](スル)

光で照らして明るくすること。特に、電灯などの人工的な光で明るくすること。また、その光。「部屋の—が暗い」「探照灯で—する」「—器具

舞台撮影効果高めるために光を当てること。また、その光。「—効果

「照明」に似た言葉

しょう‐めい【証明】

読み方:しょうめい

[名](スル)

ある物事判断真偽を、証拠挙げて明らかにすること。「身の潔白を—する」「本人であることを—する書類」「身分—」「印鑑—」

数学および論理学で、真であると認められているいくつかの命題公理)から、ある命題正しいことを論理的に導くこと。論証

訴訟法上当事者事実存否について、裁判官確信抱かせること。または、これに基づき裁判官確信得た状態。→疎明(そめい)

「証明」に似た言葉

しょう‐めい〔セウ‐〕【詔命】

読み方:しょうめい

古くは「じょうめい」》天皇命令勅命みことのり


しょうめい 【召命】

Calling英)キリスト教で、神に選ばれ救い与えられ新し使命につくこと。のち、牧師職を与えられることを意味するようになった

しょうめい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:57 UTC 版)

同音異義語

しょうめい




しょうめいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうめい」の関連用語

1
アッベ照明 デジタル大辞泉
100% |||||

2
デジタル証明 デジタル大辞泉
100% |||||

3
現場不在証明 デジタル大辞泉
100% |||||

4
間接証明法 デジタル大辞泉
100% |||||

5
コード署名証明書 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ゼロ知識対話証明 デジタル大辞泉
100% |||||

7
デジタル証明書 デジタル大辞泉
100% |||||

8
不在証明 デジタル大辞泉
100% |||||

9
国際予防接種証明書 デジタル大辞泉
100% |||||

10
国際照明委員会 デジタル大辞泉
100% |||||

しょうめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしょうめい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS