pavilion
「pavilion」とは・「pavilion」の意味
「pavilion」は、建築物や建造物の一種で、主に公園や庭園に設置される小さな建物を指す。通常、屋根があり、壁がないか、あっても開放的な構造である。また、展示会やイベントなどで一時的に設置されるテント状の構造物も「pavilion」と呼ばれることがある。「pavilion」の発音・読み方
「pavilion」の発音は、IPA表記では/pəˈvɪljən/であり、IPAのカタカナ読みでは「パヴィリオン」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「パビリオン」と読むことが一般的である。「pavilion」の定義を英語で解説
A pavilion is a small building or structure, typically with a roof and open sides, that is situated in a park or garden. It can also refer to a temporary tent-like structure used for exhibitions or events.「pavilion」の類語
「pavilion」の類語には、gazebo(ガゼボ)、pergola(パーゴラ)、arbor(アーバー)などがある。これらはいずれも庭園や公園に設置される小さな建物や構造物を指すが、それぞれ形状や機能が異なる。「pavilion」に関連する用語・表現
「pavilion」に関連する用語や表現には、bandstand(バンドスタンド)、summerhouse(サマーハウス)、kiosk(キオスク)などがある。これらも公園や庭園に設置される建物や構造物であり、それぞれ特定の目的や機能を持つ。「pavilion」の例文
1. The pavilion in the park is a popular spot for picnics.(公園のパビリオンはピクニックに人気の場所である。)2. They set up a temporary pavilion for the exhibition.(彼らは展示会のために一時的なパビリオンを設置した。)
3. The wedding ceremony was held in a beautiful pavilion surrounded by flowers.(結婚式は花に囲まれた美しいパビリオンで行われた。)
4. The pavilion provides shade and a place to rest for visitors.(パビリオンは来場者に日陰と休憩場所を提供する。)
5. The park's pavilion is often used for outdoor concerts.(公園のパビリオンは屋外コンサートによく使われる。)
6. The pavilion was designed to blend in with the surrounding landscape.(パビリオンは周囲の風景に溶け込むように設計された。)
7. The pavilion can be rented for private events.(パビリオンはプライベートイベントでの貸し出しが可能である。)
8. The pavilion offers a panoramic view of the lake.(パビリオンからは湖の全景が見渡せる。)
9. The pavilion is a popular spot for wedding photos.(パビリオンは結婚写真を撮るのに人気の場所である。)
10. The pavilion was decorated with lights for the festival.(祭りのためにパビリオンはライトで飾られた。)
パビリオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 07:51 UTC 版)
パビリオンとは
- 展示会や博覧会などの仮設の建築物、展示館のこと。本項で述べる。
- 園遊会などの大テント。
- 宝石のブリリアントカットにおける下部の名称。
- アイスパビリオンは北海道上川郡上川町にある「氷の美術館」。
- 建築学では、「別棟」「離れ」の意。
- 紋章学において大紋章を囲むように位置する布。
- ヒューレット・パッカード社の個人向けパーソナルコンピュータの商標。コストダウンとエンターテインメント機能の両立を重視し、ビジネスモデルとの差別化が図られている。近年のノートブックPCは、非常に華美な筐体デザインで知られる。
フランス語のパヴィヨン(wikt:en:pavillon#French)は蝶々(wikt:papillon)と同じ語源で、広げた布や幕の形状から来た言葉。
パビリオン(英: pavillion、米: pavilion)とは、展示会や博覧会などに用いられる仮設の建築物、テント、展示館のこと。日本では1970年の大阪万博で一般化した言葉であり、何々館と言う場合の館とほぼ同義である。博覧会などの終了後に取り壊されることも多いが、会期後も利用され続けたり、建築物として高く評価されて保存・再建が行われる場合もある。
大阪万博でパビリオンという名前を付けた展示館として、ガスパビリオン・古河パビリオン等があった。ガスパビリオンは日本で開催された全ての国際博覧会で出展されている。
代表的なパビリオン建築
- バルセロナ・パビリオン(ミース・ファン・デル・ローエ設計 所在地:スペイン・バルセロナ)
- 1929年のバルセロナ万博でドイツ館として建てられた。会期終了後取り壊されたが、1989年再建。
- ブルージュ2002パビリオン(伊東豊雄設計 所在地:ベルギー・ブルージュ)
- ブルージュの街中に建つ、アルミニウムを主な材料とするトンネル状のパビリオン。
パビリオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 16:25 UTC 版)
スカイマックス未来館をメインとし、21のパビリオンが設置された。 スカイマックス未来館 - 超大型スクリーンによる岐阜のPR映像の上映、美濃和紙のジャンボ十二単など岐阜の工芸品などを展示。館内の環境音楽を河合奈保子が担当した。 山東竜館 - 中国山東省で発見された、当時世界最大のカモノハシ竜(山東竜)の全身骨格標本(全長15m 高さ8m)の展示など。目玉のパビリオン。 JR東海リニア館 - リニアモーターカーの実物大模型が展示された(MLU00X1)。模型とはいえ、内装は実際に人が乗れる物であった。尚、愛知万博で展示されたリニアモーターカーは実物であり、この実物大模型とは全く異なる。 さわやか・おもしろ・ガスランド - ガスオルガン、花ガス万華鏡などを展示したガスの紹介。 双方向ドラの冒険シアター - 岐阜県製薬協会による参加型シアターと展示。 健康地球館 - 医科学応用研究財団による地球と生命の神秘をテーマにした展示。 エレクトロンシアター「電力館」 - 中部電力による電気の紹介。 みずとみちのワンダーランド - アクアリフレッシュドーム(下水道の紹介)、日本道路公団によるハイウェイどっきん王国(迷路)など 未来のメディア館 - ハイビジョンや衛星放送の紹介など。 三菱グループチャイルドワールド 宇宙館 - NASAから設計図を取り寄せて製作されたディスカバリー号の実物大模型 パノラマ中部館 ゆとりずむ館 緑と木のむら 農業バイオ回廊 岐阜の産業館 中部の産業館 岐阜市パビリオン 情報・エレクトロニクス東館 情報・エレクトロニクス西館 世界の占い館
※この「パビリオン」の解説は、「ぎふ中部未来博」の解説の一部です。
「パビリオン」を含む「ぎふ中部未来博」の記事については、「ぎふ中部未来博」の概要を参照ください。
「パビリオン」の例文・使い方・用例・文例
- マンモスがメインパビリオンに展示される予定だ。
- 世界中からの参加国や団体のパビリオンをつないでいる。
- キッザニアのパビリオンでは,テレビ局,警察署,病院,美容院,写真館での職業体験が提供される。
- パビリオンで,子どもたちは50種類以上のさまざまな職業を体験できる。
- 参加国は環境に優しい材料でパビリオンを建設している。
- ゲートが開くとすぐに,来場者は人気パビリオンに急いで向かった。
- 日本は「こころの和・わざの和」をテーマにしてパビリオンを建設した。
- 日本政府と民間企業が万博パビリオンを共同出展したのは初めてだ。
- 日本はアジア初の招待国としてこの祭典にパビリオンを建てた。
パビリオンと同じ種類の言葉
- パビリオンのページへのリンク