めい‐ろ【迷路】
めいろ【迷路】
《原題、(フランス)Le Labyrinthe》フランスの劇作家アラバルの戯曲。1961年執筆、1967年初演。
有島武郎の長編小説。米国滞在中の自身の精神的彷徨を素材とする。大正5年(1916)から大正7年(1918)にかけて「首途」「迷路」「暁闇」の三部作として発表、改稿を経て、大正7年6月に刊行。
野上弥生子の長編小説。昭和10年(1935)から終戦までを、ある転向者の青年を主人公に描いた大河小説。昭和11年(1936)に「黒い行列」、昭和12年(1937)に「迷路」として「中央公論」誌に連載。その後、改稿し「迷路」第一部、第二部として昭和23年(1948)刊行。第三部から第六部を昭和24年(1949)から昭和31年(1956)にかけて、「世界」誌に連載。昭和27年(1952)から昭和31年(1956)にかけて刊行。昭和32年(1957)、第9回読売文学賞小説賞受賞。
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
迷路
作者青木満
収載図書あたしはバスにのりません
出版社新樹社
刊行年月1995.6
迷路
迷路
作者森村誠一
収載図書殺人劇場
出版社角川春樹事務所
刊行年月2000.10
シリーズ名ハルキ・ノベルス
収載図書海の斜光
出版社光文社
刊行年月2001.11
シリーズ名カッパ・ノベルス
迷路
迷路
迷路(仮称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)
見た目は巨大な迷路の異空間。霧が掛かり遠くが見えないため、空中から出口が探せないようになっており、内部には落とし穴などのトラップも仕掛けられている。
※この「迷路(仮称)」の解説は、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の解説の一部です。» 「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の概要を見る
迷路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 20:35 UTC 版)
5つの迷路から1つずつ挑戦しゴールを目指す。全ての迷路でゴールを達成することが目標。迷路をクリアするごとに「チョロQコイン」を入手できる。ゲーム開始時から入れるがメニューには追加されず、チョロQシティからしか入場できない。
※この「迷路」の解説は、「チョロQ3」の解説の一部です。» 「チョロQ3」の概要を見る
迷路(3話)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 17:34 UTC 版)
尋ね人ネットに発生したバグルス。定期的に形状・進路のつながりを変える巨大な迷路。
※この「迷路(3話)」の解説は、「コレクター・ユイ」の解説の一部です。» 「コレクター・ユイ」の概要を見る
迷路(仮称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:23 UTC 版)
見た目は巨大な迷路の異空間。霧が掛かり遠くが見えないため、空中から出口が探せないようになっており、内部には落とし穴などのトラップも仕掛けられている。
※この「迷路(仮称)」の解説は、「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の解説の一部です。» 「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」の概要を見る
迷路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:08 UTC 版)
枯山水を使用したパズル。迷路の中心に存在する石灯籠に繋がっているのは、迷路の出口の外側にある「い」「ろ」「は」「に」の四文字のどれかというのを考えるパズル。正解の1文字はパスワードの3文字目となる。
※この「迷路」の解説は、「ファイ・ブレイン 神のパズル」の解説の一部です。» 「ファイ・ブレイン 神のパズル」の概要を見る
迷路
出典:『Wiktionary』 (2021/06/25 14:11 UTC 版)
名詞
発音(?)
- め↘ーろ
関連語
翻訳
- カタルーニャ語: laberint (ca) 男性
- チェコ語: bludiště (cs) 中性
- ドイツ語: Irrgarten (de) 男性
- 英語: labyrinth, maze
- フィンランド語: sokkelo (fi), labyrintti (fi)
- フランス語: labyrinthe (fr) 男性, dédale (fr) 男性
- ハンガリー語: labirintus (hu)
- 朝鮮語: 미로 (ko) <迷路> (mi.ro)
- ポーランド語: labirynt (pl) 男性
- ポルトガル語: labirinto (pt) 男性
- ロシア語: лабиринт (ru) (labirínt) 男性
- 中国語: 迷宮 (cmn), 迷宫 (cmn) (mígōng)
「迷路」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは迷路のような街路で道に迷った
- 迷路に迷う
- 迷路のような街路で迷う
- なんて面倒な迷路だ
- 少年は迷路から抜け出せなかった。
- 市の北のはずれは路地の迷路である。
- 昨日大きな迷路に入りました。
- やっとややこしい迷路の外に出られた。
- どんなに努力してみても、彼は迷路から出られなかった。
- この迷路は抜け出すのがとても難しい。
- 脱け出せない迷路.
- 迷路のように入り組んだ街路[官僚的形式主義].
- 迷路を縫うようにして通っていく.
- 迷路に陥る
- 心理学者は、ネズミを長い迷路を通して競争させた
- 形または複雑さの点で迷路に似ているさま
- 迷路性難聴
- ミノスの命令でミノタウルスを含むようにクレタにダイダロスにより造られた広大な迷路
- 耳の骨迷路の中心空洞
- 迷路受容体と蝸牛を含む内耳の感覚構造物
迷路と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「迷路」を含む用語の索引
- 迷路のページへのリンク