石兵八陣とは? わかりやすく解説

石兵八陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 06:52 UTC 版)

石兵八陣(せきへいはちじん)とは、『三国志演義』で登場する架空の陣。 関羽の弔い合戦である夷陵の戦いの際、劉備の破れかぶれの戦法を危うく感じた諸葛孔明軍が敗走することを見越し、巨石によって前もって作成された。定期的に陣内で突風や波が起こるようになっている。物語中では、劉備軍を追ってきた陸遜軍は異様な殺気を放つこの陣を見て撤退した。

モデルとなっているのは晋書桓温伝に見られる諸葛亮の八陣を模した魚腹に作られた石陣である(三国志諸葛亮伝に八陣の記述がある)。桓温はこれを見て孫子の常山の蛇の勢であると高く評価した。


石兵八陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:16 UTC 版)

迷路」の記事における「石兵八陣」の解説

諸葛亮考案したとされる、「石兵八陣」と呼ばれる石造建築群によって構成された、迷路状のものと考えられる架空の罠。

※この「石兵八陣」の解説は、「迷路」の解説の一部です。
「石兵八陣」を含む「迷路」の記事については、「迷路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石兵八陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石兵八陣」の関連用語

石兵八陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石兵八陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石兵八陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷路 (改訂履歴)、パリピ孔明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS