石内九吉郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石内九吉郎の意味・解説 

石内九吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 08:57 UTC 版)

石内 九吉郎(いしうち くきちろう、1875年明治8年)月日不明 - 1951年昭和26年)1月29日は、元神奈川県足柄下郡箱根町郵便局長。

静岡県駿東郡生まれ。元箱根旧家で箱根町長を務めた石内為次郎の養子となる。東京専門学校卒。1917年に行われた「東海道駅伝徒歩競走」に影響を受け箱根駅伝を企画し、町長だった養父為次郎の紹介で、神奈川県議会議員河野治平駅伝開催の相談を持ちかけた。

子は沼津市立沼津高等学校・中等部を設立した長男の石内直太郎(1957年54歳にて没)と次男の吉見。孫は近畿大学水産研究所所長でクロマグロの完全養殖(近大マグロ)を完成させた宮下盛。

参考

  • 『箱根宿』箱根長寿会、1996



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石内九吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石内九吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石内九吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS