maize
「maize」とは・「maize」の意味
「maize」は、日本語では「トウモロコシ」を指す英語の単語である。アメリカ英語では「corn」とも呼ばれるが、イギリス英語では「maize」が一般的である。トウモロコシは、その甘味と栄養価の高さから、世界中で広く栽培され、食用だけでなく、家畜の飼料やバイオエタノールの原料としても利用されている。「maize」の発音・読み方
「maize」の発音は、IPA表記では/mɛɪz/となる。IPAのカタカナ読みでは「メイズ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「メイズ」と読むことが一般的である。「maize」の定義を英語で解説
「maize」は、"a type of large yellow or white grain that is grown on a tall plant, especially in North America, or the plant itself"と定義される。これは、「特に北米で栽培される高い植物、またはその植物自体で、大きな黄色または白色の穀物の一種」という意味である。「maize」の類語
「maize」の類語としては、「corn」がある。ただし、「corn」はアメリカ英語で、「maize」はイギリス英語であることを理解しておく必要がある。また、「sweet corn」は特に食用に栽培される甘いトウモロコシを指す。「maize」に関連する用語・表現
「maize」に関連する用語としては、「cob」(トウモロコシの穂)、「kernel」(トウモロコシの粒)、そして「husk」(トウモロコシの外皮)がある。これらはトウモロコシの構造を説明する際に頻繁に用いられる。「maize」の例文
1. "Maize is a staple food in many countries."(トウモロコシは多くの国で主食である。)2. "They grow maize in their backyard."(彼らは裏庭でトウモロコシを育てている。)
3. "The maize crop was damaged by the storm."(トウモロコシの作物は嵐によって損傷した。)
4. "Maize is also used to make biofuel."(トウモロコシはバイオ燃料の製造にも使用される。)
5. "The kernels of maize can be eaten raw or cooked."(トウモロコシの粒は生または調理して食べることができる。)
6. "Maize is high in fiber and vitamins."(トウモロコシは食物繊維とビタミンが豊富である。)
7. "The maize plant can grow up to 3 meters tall."(トウモロコシの植物は最大で3メートルまで成長する。)
8. "Maize is harvested in the autumn."(トウモロコシは秋に収穫される。)
9. "The maize was ground into flour."(トウモロコシは粉に挽かれた。)
10. "Maize is a major source of feed for livestock."(トウモロコシは家畜の飼料の主要な源である。)
maze
「maze」とは、「迷路」や「混乱」「当惑」といった何らかのものが「迷路のように複雑で理解しにくいもの」を意味する英語表現として使われている。
「maze」とは・「maze」の意味
「maze」は、「迷路のように複雑で理解しにくいもの」を意味している名詞として使われている英語表現である。例えば「迷路」「迷宮」のほかに「ラビリンス」の意味で使われる場合もある。さらに「理解しにくいもの」から派生して「当惑」や「混乱」、さらには「もつれ」や「ごたごた」などの意味もあげられる。例えば「in a maze」の表現は「当惑して」もしくは「困惑して」という意味になる。スラングの表現の1つに「She's a maze with no escape.」があげられる。直訳すると「彼女は出口のない迷路」という意味になるが、「彼女に夢中になっている」などのニュアンスで使われている英語表現である。「maze(医療)」とは
「maze(医療)」とは、「不整脈外科治療」のことを示していて、「MAZE手術」や「メイズ手術」とも呼ばれる治療方法である。不整脈の一種である心房細動は、心臓の電気信号を正しく制御できなくなったことで心房が激しく震え、発作が起きると動悸のほかに胸の苦しさや気分の悪さなどを感じる。「maze」には「迷路」という意味があるが、「MAZE手術」では心房内に切開線と縫合で迷路を作り出し心房細動が発生しないようにする手術方法である。ただし体にかかる負担が大きいため、心房細動のみの治療として行われることは少ない。弁膜症などの病気と心房細動が合併している場合、同時に治療を行う方法として「MAZE手術」を選択する場合が多い。
「maze(ランサムウェア)」とは
「maze(ランサムウェア)」には、暗号化する前に被害者端末からデータを盗み出すという特徴があげられる。データを盗んだ後、被害者に身代金を要求し、要求に応じないと盗んだデータを実際に公開するという手口を使っている。データが公開されてしまうと、圧縮ファイルなどの形で誰でもダウンロードできる状態になる。また「maze(ランサムウェア)」の感染は、データの喪失や生産性の定価、データ漏洩などさまざまな被害につながるため対策が必要である。
「maze(漫画)」とは
「maze(漫画)」とは、あかほりさとるによる日本のライトノベルシリーズを漫画化した『MAZE☆爆熱時空』のことである。また漫画は巨士れい作画の『超世奇譚MAZE★爆熱時空』というタイトルで、月間コミックドラゴンで1995年の10月から1999年12月まで連載され、単行本は1~6巻まで発売されている。作品を原作としたテレビアニメは、1997年の4月から9月までテレビ東京系にて放送された。
「maze」の語源
「maze」の語源は、ゲルマン祖語の「mæs」である。同じ語源を持つ英語表現には、「amze(びっくりする)」があげられる。「maze」の発音・読み方
「maze」における発音記号は、「méiz」である。カタカナ表記だと「メイズ」と書かれることが多いが、「メェィズ」と表記したほうが実際の発音に近い。「maze」と「labyrinth」の違い
「maze」と「labyrinth」はどちらも「迷路」の意味を持ち、「maze」が「ラビリンス」と訳される場合もある。同じような意味を持つ英語表現だが、ニュアンスには違いがある。「maze」は、ゲームやイベント会場にあるような「迷路」を意味する時に使われることが多い英語表現である。分かれ道や行き止まりが多く、出口が複数存在する場合もあるなど、ゴールまでいくつものルートが用意されている迷路のイメージで使われている。一方「labyrinth」は、「迷路」よりも「迷宮」に近いニュアンスを持つ。「maze」より複雑に入り組んでいるものの、入口から出口までは1つの道で繋がっている。一本道でもスタートからゴールまでの道のりが長いため、なかなか抜け出せないイメージで使われる英語表現である。
「maze」の使い方・例文
「maze」の使い方には、以下のような例文があげられる。・The streets of this city are intricate like a maze.
この道の通りは迷路のように入り組んでいる。
・A girl was lost in a maze and was crying.
女の子が迷路に迷って泣いていた。
・She ran away from me in a maze.
彼女は当惑して私から逃げた。
・My boss is in a maze.
上司が困惑している。
メイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 04:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動メイズ (英語: maze, maize, Mays, Mayes etc.)
一般名称
- 迷路 (maze)
- トウモロコシ (maize)。主にイギリス英語(米語ではコーン(corn))。
- メイズ色 (maize)。色は 。
- メイズ手術 (maze procedure) - 心房細動の治療法。
固有名称
- 魅族科技 (Meizu Electronic Technology) - 中国の電子機器メーカー。
地名等
- 実在のもの
- 架空のもの
- メイズ島 - ゲーム『ゼルダの伝説 夢幻の砂時計』に登場する場所。
- メイズ平原遺跡 - ゲーム『マビノギ』に登場する場所。
人物
- 実在の人物
- 架空の人物
- 女メイズ・男メイズ - 後述の『MAZE☆爆熱時空』の主人公。
作品
- フィクション
- 音楽
グループ
- メイズ (Maze) - アメリカのバンド。
- MAY'S - 日本のR&Bユニット。
- メイズ - 漫画・アニメ『それでも町は廻っている』の登場人物による架空のバンド。
その他
- メイズ刑務所 (Maze Prison) - 北アイルランドダウン県リズバーンにかつてあった政治犯収容所。
- メイズ - ゲーム『ファイナルファンタジーXI』の用語。
関連項目
- MAZE(マゼ) - 2006年の日本映画。
メイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 04:42 UTC 版)
レイチェルの夫で、サミィとルーサーの父。特に養育費を欲しいとは思わず、揉め事には無関心。
※この「メイズ」の解説は、「七年目のかぞえ唄」の解説の一部です。
「メイズ」を含む「七年目のかぞえ唄」の記事については、「七年目のかぞえ唄」の概要を参照ください。
「メイズ」の例文・使い方・用例・文例
- メイズのページへのリンク