キッザニア
子どもが楽しく遊びながら職業体験や社会の仕組みについての学習を行うテーマパーク型施設の名称。
キッザニアは未就学児童ならびに小学生・中学生までの子どもを対象とする。大人は同伴者として入場はできるが職業体験は行えない。子どもは飲食店型ブースで調理を体験したり、運転免許の取得を疑似体験したりと、さまざまな種類の職業があることを学び、そして実際に職務を体験できる。各ブースは「パビリオン」と呼ばれるが、それぞれ実社会で名の通った企業が運営しており、職業体験がリアルに感じられる。
キッザニアは1990年代メキシコで誕生し人気を博した。その後2010年代半ば現在まで、日本を含む十数ヵ国に展開されている。
日本では2006年に東京都港区で「キッザニア東京」が、2008年に兵庫で「キッザニア甲子園」が開業している。2018年には福岡市博多区にキッザニアを開業する計画が決まったと報じられている。
キッザニア【KidZania】
キッザニア
キッザニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 15:37 UTC 版)
![]() |
|
業種 | 娯楽施設 |
---|---|
設立 | 1999年9月1日 |
本社 | |
拠点数
|
32 |
ウェブサイト | www |
キッザニア(英称:KidZania)は、メキシコで1999年に創設された、子供向けの職業体験型テーマパークである。Kid+z+aniaで“こどもの国”の意。現在は日本、インドネシア、韓国、アラブ首長国連邦など世界中に展開されている。
概要
就学前 - 小学生程度(キッザニア東京、キッザニア甲子園、キッザニア福岡は3歳 - 15歳)の児童を対象としており、主要な80職種について職業を模擬体験することができる。
入場料は、子供の方が大人より高く設定されている。基本的に各パビリオン内には大人は入れず、外から見学、または別室の保護者ラウンジで待機する。場所により子供に同伴できる。
施設内でしか使えない独自通貨「キッゾ」を使用する。
運営施設
世界19ヶ国に29の施設があり、毎年900万人以上の来訪者を受け入れている[1]。
- キッザニアサンタフェ
- キッザニアモンテレー
- キッザニア東京
→詳細は「キッザニア東京」を参照
- キッザニアジャカルタ
- キッザニア甲子園
→詳細は「キッザニア甲子園」を参照
- キッザニアリスボン
- キッザニアドバイ
- キッザニアソウル
- キッザニアクアラルンプール
- キッザニアサンティアゴ
- キッザニアクィクィルコ
- キッザニアバンコク
- キッザニアムンバイ
- キッザニアクウェート
- キッザニアカイロ
- キッザニアイスタンブール
- キッザニアジェッダ
- キッザニアサンパウロ
- キッザニアロンドン
- キッザニアマニラ
- キッザニアモスクワ
- キッザニア釜山
- キッザニアシンガポール
- キッザニアデリー
- キッザニアグアダラハラ
- キッザニアコスタリカ
- キッザニアドーハ
- キッザニアアブダビ
- キッザニアヨハネスブルク
- キッザニアダラス
- キッザニアスラバヤ
- キッザニア福岡
→詳細は「キッザニア福岡」を参照
- キッザニアハノイ
開業予定のキッザニア
- キッザニアリヤド
サウジアラビア第2号施設。 - キッザニアシカゴ
アメリカ第2号施設。 - キッザニアパリ
フランス第1号施設。 - キッザニアニューヨーク
アメリカ第3号施設。 - キッザニアトロント
カナダ第1号施設。 - キッザニアギーザ
エジプト第2号施設。 - キッザニアアンマン
ヨルダン第1号施設。 - キッザニア台北
台湾第1号施設。 - キッザニア香港
香港第1号施設。
開業が中止されたキッザニア
- キッザニア名古屋
名古屋市の再開発地区「みなとアクルス」内、ららぽーと名古屋みなとアクルス西側に整備予定だった[3]。2020年度開業予定だったが、その後中止[4]。
運営会社
メキシコ法人
メキシコにおいて、キッザニアの運営・管理を行っているのは、ATM社である。
- 本社所在地:メキシコシティ
- 設立:1996年
- 代表者:ハビエル・ロペス(代表取締役社長兼CEO)
日本法人
日本において、キッザニアの運営・管理を行っているのは、KCJ GROUP株式会社(旧社名 株式会社キッズシティージャパン)である。
2018年10月10日 - KDDI株式会社がKCJグループの発行済み株式の過半を取得し子会社化した。
脚注
- ^ “KidZania Corporate Website”. 2018年8月9日閲覧。
- ^ a b c Hoàng, Bảo (2023年10月29日). “KidZania Hà Nội chính thức khai trương” (ベトナム語). Báo Tuổi Trẻ Thủ Đô 2023年12月10日閲覧。
- ^ 「キッザニア 港区に 東邦ガス表明」『中日新聞』2018年12月1日、朝刊、36面。
- ^ 「「キッザニア名古屋」 断念 建設コスト高騰受け」『中日BIZナビ』2025年8月8日、朝刊。
関連項目
- ちびなが商店街 - 毎年2月、山口県長門市で同様の目的で開催されるイベント。
- カンドゥー幕張新都心 - 類似施設で、キッザニアメキシコシティーの創業メンバーの一人が開業し、日本展開した施設。
- 子供鉄道
- 私のしごと館
- 職業選択の自由 - 職場体験 - インターンシップ - 産業観光 - 社会科見学
- よみうりランド - 園内にお仕事体験ゾーン「グッジョバ!!」がある。
外部リンク
- キッザニア
- キッザニア東京
- キッザニア甲子園
- キッザニア福岡
- キッザニア東京 (@kidzania_t) - X(旧Twitter)
- キッザニア甲子園 (@kidzania_k) - X(旧Twitter)
- キッザニア福岡 (@KidZania_F) - X(旧Twitter)
- キッザニア東京/甲子園 (@kidzaniajapan) - Instagram
- キッザニア東京 - YouTubeチャンネル
キッザニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:09 UTC 版)
2006年10月、日本に民間施設であるキッザニア東京がオープンした。2009年には、兵庫県西宮市にキッザニア甲子園がオープンし、関西地方にも同様の施設ができた。「私のしごと館」と「キッザニア」は未成年に仕事を体験させる点では共通しているが、両施設には以下のような違いがある。 キッザニアはメキシコにおいて1999年に開館した「営利目的」の民間施設である。私のしごと館はそれ以前より準備がなされていた「非営利」の公共施設であった。 キッザニアは「こどもによる こどもたちの国」という宣言のとおり、児童を主な対象としており、特に日本においては「児童に社会体験の機会を与える」ことに重点を置く運営をめざしている。また、職業体験には年齢制限(上限・下限)を設けるほか、職業体験中は保護者の介入を原則認めないなど、「こどもの街」としてのリアリティを徹底させる考え方をとっている。 私のしごと館は、雇用対策基本計画に基づいて設置された。「しごと」に重点を置き、展示体験のみならず、「見て、触れて、感じて、学ぶ」ための各コーナーが設置され、「私のしごと」へとたどりつけるためあらゆる手法を用いた、若年者への総合的な職業意識啓発(職業教育、キャリア教育)をめざしていた。「こどもの街」という考え方はなく、かわりに「しごとの街」というエリアがあった。 私のしごと館の娯楽性は、主な対象である学生・若年者に、「しごと」への興味をうながすため、最新の博物館学や、アミューズメント施設等の成果を応用したものであった。 キッザニアの職業経験パビリオンはスポンサー企業から、実際の業務マニュアルの提供を受けた上で、子供向けの体験プログラムに落とし込んだものである(民間企業だけでなく消防隊や警察まである)。また、子供の身の丈に合わせたリアリティの確保に力点を置いている。 私のしごと館のしごと体験ゾーンのコーナー運営は、主に業界団体等が担当していた。
※この「キッザニア」の解説は、「私のしごと館」の解説の一部です。
「キッザニア」を含む「私のしごと館」の記事については、「私のしごと館」の概要を参照ください。
「キッザニア」の例文・使い方・用例・文例
- キッザニア東京が10月オープン
- パーク名は「キッザニア東京」だ。
- 最初のキッザニアは1999年にメキシコでオープンし,年間80万人以上の来場者がある。
- キッザニア東京は実際の街の子どもサイズのレプリカだ。
- キッザニアのパビリオンでは,テレビ局,警察署,病院,美容院,写真館での職業体験が提供される。
- また,キッザニアには「キッゾ」と呼ばれる独自の通貨がある。
- キッザニアの関係者は「子どもたちは遊びながら社会のルールやマナー,経済の仕組みを学びます。」と話した。
- キッザニアは子どもたちに自分たちの将来について考える機会を与えるだろう。
- キッザニアのページへのリンク