ピナイサーラの滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピナイサーラの滝の意味・解説 

ピナイサーラの滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 09:21 UTC 版)

ピナイサーラの滝
所在地 沖縄県八重山郡
竹富町
位置 北緯24度22分54.8秒 東経123度49分13.4秒 / 北緯24.381889度 東経123.820389度 / 24.381889; 123.820389座標: 北緯24度22分54.8秒 東経123度49分13.4秒 / 北緯24.381889度 東経123.820389度 / 24.381889; 123.820389
落差 54 m
水系 ヒナイ川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
ピナイサーラの滝 遠景

ピナイサーラの滝(ピナイサーラのたき)は、沖縄県西表島にある滝。沖縄では珍しい、落差の大きな細い滝であり、落差は沖縄県で最も大きい[1]

地勢

西表島の北岸近くに位置するテドウ山(標高440m)の北麓にあり、この山から北に流れ下るヒナイ川の中程にあり、幅が200m以上もある垂直の断崖から流れ落ちる滝である。滝は細い二条に分かれる。滝の真下には巨大な岩が積み重なる[2]。落差は55mで、これは沖縄県第1位である[1]

名前

ピナイサーラの名は、ピナイが「顎髭」、サーラが「下がったもの」を意味する。これはこの滝の様子が白いひげが垂れ下がっているように見えることによるとされる[3]

環境

滝を含む岸壁は裸出しているが、周囲は全体に亜熱帯性の森林に覆われる。船浦湾からこの滝に向かうコースでは、初めは内湾の干潟、その奥にオヒルギヤエヤマヒルギを主体とするマングローブが広がり、マングローブ後背地に生育するサキシマスオウノキ板根で有名)が観察できる。また、コースからは外れているが、この地域のマングローブにはニッパヤシ群落がある。

アクセス

滝のある岸壁は海岸向きにあり、北海岸にある県道215号の船浦橋から遠望できる。ただし滝の下までの間には通常の道路はない。何らかの方法で船浦橋で区切られた内湾である船浦湾とその陸側を広く埋めるマングローブ林を通過する必要がある。干潮時であれば湾内が干潟として広く干出するため徒歩で全行程を通過することも可能である。他方、カヌーや遊覧ボートを含むツアーが設定されており、満潮時前後に湾の奥からヒナイ川河口域までマングローブ内の水路をそれらで移動し、そこから滝の下まで徒歩で向かうこともできる。係船地から滝の下までは徒歩約15分。さらに断崖を大きく巻いて登り、落ち口まで向かうコースもある[2]

脚注

  1. ^ a b 日本離島センター 2004, pp. 1290–1291.
  2. ^ a b 北中 2006, p. 467.
  3. ^ 林他 2010, p. 88.

参考文献

  • 北中康文 『ヤマケイ情報箱 日本の滝2』山と渓谷社、2006年。 
  • 財団法人日本離島センター 編 『SHIMADAS(シマダス) 第2版』三州社、2004年。 
  • 林秀美他 『新・分県登山ガイド46 改訂版 沖縄県の山』山と渓谷社、2010年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピナイサーラの滝」の関連用語

ピナイサーラの滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピナイサーラの滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピナイサーラの滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS