内モンゴル自治区赤峰市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:27 UTC 版)
1983年10月10日 - ジョーオダ盟赤峰市が地級市の赤峰市に昇格。紅山区・元宝山区を設置。(3区2県7旗)ジョーオダ盟赤峰県・寧城県・林西県・カラチン旗・敖漢旗・オンニュド旗・バイリン右旗・バイリン左旗・アルホルチン旗・ヘシグテン旗を編入。 赤峰県・カラチン旗の各一部が元宝山区に編入。 赤峰県の残部が区制施行し、郊区となる。 1993年5月3日 - 郊区が松山区に改称。(3区2県7旗) 2005年10月31日 (3区2県7旗)カラチン旗の一部が元宝山区に編入。 松山区の一部が紅山区に編入。
※この「内モンゴル自治区赤峰市」の解説は、「赤峰市」の解説の一部です。
「内モンゴル自治区赤峰市」を含む「赤峰市」の記事については、「赤峰市」の概要を参照ください。
- 内モンゴル自治区赤峰市のページへのリンク