内モンゴル自治区イフ・ジョー盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 02:32 UTC 版)
「オルドス市」の記事における「内モンゴル自治区イフ・ジョー盟」の解説
1954年6月 - 平地泉行政区サラチ(薩拉斉)県の一部がダラト旗に編入。(1県7旗) 1955年1月10日 - ジュンガル旗の一部が平地泉行政区サラチ県に編入。(1県7旗) 1956年6月1日 - 陝西省楡林専区靖辺県の一部がウーシン旗に編入。(1県7旗) 1958年11月21日 - 郡王旗・ジャサク旗が合併し、エジンホロ旗が発足。(1県6旗) 1960年1月7日 - バヤンノール盟磴口県の一部がオトク旗に編入。(1県6旗) 1961年7月9日 - オトク旗の一部(桌子山鉱区)が分立し、海勃湾市が発足。(1市1県6旗) 1975年8月30日 - 海勃湾市がバヤンノール盟ウダ市と合併し、地級市の烏海市となる。(1県6旗) 1980年8月12日 - オトク旗の一部が分立し、オトク前旗が発足。(1県7旗) 1983年10月10日 - 東勝県が市制施行し、東勝市となる。(1市7旗) 2001年2月26日 - イフ・ジョー盟が地級市のオルドス市に昇格。
※この「内モンゴル自治区イフ・ジョー盟」の解説は、「オルドス市」の解説の一部です。
「内モンゴル自治区イフ・ジョー盟」を含む「オルドス市」の記事については、「オルドス市」の概要を参照ください。
- 内モンゴル自治区イフ・ジョー盟のページへのリンク