イフ・ジョー盟モンゴル族自治区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 02:32 UTC 版)
「オルドス市」の記事における「イフ・ジョー盟モンゴル族自治区」の解説
1949年12月21日 (1県7旗)東勝県を編入。 ダラト旗組織訓練処がダラト旗に編入。 桃力民弁事処がオトク旗・ハンギン旗に分割編入。 1950年4月7日 (1県7旗2区)陝西省陝北行政区楡林分区神木県の一部が分立し、通格朗区が発足。 郡王旗の一部が分立し、ダルグート(達爾扈特)区が発足。 1950年6月1日 - 山西省興県専区河曲県の一部が分立し、十里長灘区が発足。(1県7旗3区) 1951年11月20日 - 陝西省楡林専区靖辺県の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区) 1952年2月 - 寧夏省陶楽県の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区) 1952年10月21日 (1県7旗)通格朗区・ダルグート区がジャサク旗に編入。 十里長灘区がジュンガル旗に編入。 1953年9月15日 - 集寧専区包頭県の一部がダラト旗に編入。(1県7旗) 1953年9月28日 (1県7旗)ハンギン旗の一部が陝壩専区米倉県と合併し、陝壩専区ハンギン後旗となる。 ダラト旗の一部が陝壩専区晏江県と合併し、陝壩専区ダラト後旗となる。 1954年1月28日 - 綏遠省の内モンゴル自治区への編入により、内モンゴル自治区イフ・ジョー盟となる。
※この「イフ・ジョー盟モンゴル族自治区」の解説は、「オルドス市」の解説の一部です。
「イフ・ジョー盟モンゴル族自治区」を含む「オルドス市」の記事については、「オルドス市」の概要を参照ください。
- イフ・ジョー盟モンゴル族自治区のページへのリンク