平地泉行政区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 06:42 UTC 版)
1954年2月11日 (12県1旗1鎮)トゥムド旗を編入。 帰綏県がトゥムド旗に編入。 1954年2月 - 卓資県の一部が鑲藍鑲紅連合旗に編入。(12県1旗1鎮) 1954年3月3日 (12県1旗1鎮)サラチ県・トクト県・ホリンゴル県の各一部がトゥムド旗に編入。 トゥムド旗の一部がサラチ県・トクト県・ホリンゴル県・涼城県・武川県・武東県・清水河県、ウランチャブ盟ダルハン・ムミンガン連合旗・石拐溝鉱区・四子王旗、帰綏市郊区、包頭市郊区に分割編入。 1954年3月5日 (12県5旗1鎮)東四旗中心旗・鑲藍鑲紅連合旗・正黄旗を編入。 東四旗中心旗がチャハル右翼後旗に改称。 鑲藍鑲紅連合旗・陶林県の各一部が合併し、チャハル右翼中旗が発足。 正黄旗がチャハル右翼前旗に改称。 1954年3月16日 - 興和県の一部がチャハル右翼前旗に編入。(12県5旗1鎮) 1954年3月17日 (11県4旗1鎮)チャハル右翼後旗・集寧県・卓資県の各一部がチャハル右翼前旗に編入。 鑲藍鑲紅連合旗・卓資県の各一部がチャハル右翼中旗に編入。 陶林県およびチャハル右翼前旗・集寧県の各一部がチャハル右翼後旗に編入。 チャハル右翼後旗の一部が集寧県・卓資県に分割編入。 鑲藍鑲紅連合旗の残部が涼城県・卓資県に分割編入。 チャハル右翼前旗の一部が興和県・集寧県に分割編入。 1954年6月 - サラチ県の一部がイフ・ジョー盟ダラト旗に編入。(11県4旗1鎮) 1954年10月 - トゥムド旗の一部がウランチャブ盟ダルハン・ムミンガン連合旗に編入。(11県4旗1鎮) 1954年11月24日 - 武東県の一部がウランチャブ盟四子王旗に編入。(11県4旗1鎮) 1954年12月3日 - チャハル右翼中旗の一部が卓資県に編入。(11県4旗1鎮) 1954年12月20日 - 興和県の一部が河北省張家口専区尚義県に編入。(11県4旗1鎮) 1954年12月24日 (11県4旗1鎮)豊鎮県の一部(南営子村・双勝堂村・東坊村・李家坊村)がチャハル右翼前旗に編入。 チャハル右翼前旗の一部(欧家営村)が豊鎮県に編入。 1954年12月29日 (11県4旗1鎮)卓資県の一部が豊鎮県に編入。 豊鎮県の一部がチャハル右翼前旗に編入。 1955年1月10日 - イフ・ジョー盟ジュンガル旗の一部がサラチ県に編入。(11県4旗1鎮) 1955年2月16日 - シリンゴル盟ソニド右旗の一部がチャハル右翼後旗に編入。(11県4旗1鎮) 1955年12月29日 - 集寧県の一部が平地泉鎮に編入。(11県4旗1鎮) 1956年1月25日 - チャハル右翼後旗の一部がシリンゴル盟ソニド右旗に編入。(11県4旗1鎮) 1956年2月24日 - 平地泉鎮が市制施行し、集寧市となる。(1市11県4旗) 1956年3月10日 - 集寧県の一部が集寧市に編入。(1市11県4旗) 1956年4月5日 - チャハル右翼中旗の一部が卓資県に編入。(1市11県4旗) 1956年5月 - トゥムド旗の一部がホリンゴル県に編入。(1市11県4旗) 1956年8月9日 - ホリンゴル県の一部が清水河県に編入。(1市11県4旗) 1956年9月20日 - トゥムド旗の一部がフフホト市郊区に編入。(1市11県4旗) 1956年9月21日 (1市11県4旗)武東県の一部(壕欠村)がチャハル右翼中旗に編入。 チャハル右翼中旗の一部(四合村)が武東県に編入。 1957年10月18日 - 集寧県が集寧市・チャハル右翼前旗・チャハル右翼後旗・興和県に分割編入。(1市10県4旗) 1957年12月21日 - トクト県の一部がホリンゴル県に編入。(1市10県4旗) 1958年4月21日 - 集寧市・興和県・豊鎮県・涼城県・清水河県・ホリンゴル県・サラチ県・トクト県・武東県・卓資県・武川県・トゥムド旗・チャハル右翼前旗・チャハル右翼中旗・チャハル右翼後旗がウランチャブ盟に編入。
※この「平地泉行政区」の解説は、「ウランチャブ市」の解説の一部です。
「平地泉行政区」を含む「ウランチャブ市」の記事については、「ウランチャブ市」の概要を参照ください。
- 平地泉行政区のページへのリンク