dhapとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > dhapの意味・解説 

3′,4′‐ジヒドロキシアセトフェノン

分子式C8H8O3
その他の名称アセチルピロカテコール、Acetylpyrocatechol、3',4'-Dihydroxyacetophenone、1-(3,4-Dihydroxyphenyl)ethanone、DHAP、3,4-ジヒドロキシアセトフェノン、3,4-Dihydroxyacetophenone、4-Acetylpyrocatechol
体系名:4-アセチルピロカテコール、1-(3,4-ジヒドロキシフェニル)エタノン、3',4'-ジヒドロキシアセトフェノン


ジヒドロキシアセトンリン酸

(dhap から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 00:30 UTC 版)

ジヒドロキシアセトンリン酸
識別情報
CAS登録番号 57-04-5
J-GLOBAL ID 200907039156836595
KEGG C00111
特性
化学式 C3H7O6P
モル質量 170.06 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジヒドロキシアセトンリン酸(ジヒドロキシアセトンリンさん、: Dihydroxyacetone phosphate, DHAP)は、カルビン回路から脂質の合成まで生化学的な多くの反応に関与している有機化合物である。特に解糖系で重要な役割を果たしている。

解糖系

ジヒドロキシアセトンリン酸は、グリセルアルデヒド-3-リン酸とともに、解糖系でフルクトース-1,6-ビスリン酸が分解されて生成する2つの化合物のうちの1つである。グリセルアルデヒド-3-リン酸とは、素早く、可逆的に異性化反応を起こす。

フルクトース-1,6-ビスリン酸 ⇄ グリセルアルデヒド-3-リン酸 + ジヒドロキシアセトンリン酸
ジヒドロキシアセトンリン酸 ⇄ グリセルアルデヒド-3-リン酸

その他の代謝

カルビン回路では、ジヒドロキシアセトンリン酸は1,3-ビスホスホグリセリン酸NADPHにより6度の還元を受けて生成する。セドヘプツロース-1,7-ビスリン酸フルクトース-1,6-ビスリン酸の合成の原料となり、これらはリブロース-5-リン酸の合成に使われる。

ジヒドロキシアセトンリン酸は、グリセリンが解糖系に入る際の出発物質となるL-3-ホスホグリセリン酸脱水素化によっても作られる。逆に、脂肪細胞では解糖系で作られたジヒドロキシアセトンリン酸が還元されてL-グリセロール3-リン酸(G3P)が作られ、新しいトリグリセリドを作る原料となる。どちらの反応も、NAD+/NADHを補因子として、グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼにより触媒される。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dhap」の関連用語

dhapのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dhapのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジヒドロキシアセトンリン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS