第18機関銃・砲兵師団_(ロシア陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第18機関銃・砲兵師団_(ロシア陸軍)の意味・解説 

第18機関銃・砲兵師団 (ロシア陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:55 UTC 版)

第18機関銃・砲兵師団
創設 1978年4月
所属政体 ソビエト連邦
ロシア
所属組織 ロシア陸軍
編制単位 師団
兵科 機関銃・砲兵
兵種/任務 機関銃・砲兵
人員 約3,500人
編成地 クニャージ・ヴォルコンスコエ
上級単位 第68軍団
最終上級単位 東部軍管区
担当地域 クリル列島
最終位置 ゴリャチエ・クリュチ
戦歴 2022年ロシアのウクライナ侵攻
テンプレートを表示

第18機関銃・砲兵師団:18-я пулемётно-артиллерийская дивизия;略称18 пулад)は、ロシア陸軍の師団の1つである。2025年時点でロシアが実効支配している北方領土に駐屯する部隊であり、旅団を戦略単位とする軍事改革後も師団の編制を維持している。一時期はロシア陸軍で唯一の師団であった。しかし、現在、東ウクライナに移動している[1]

歴史

編制

  • 第46機関銃・砲兵連隊:国後島
  • 第49機関銃・砲兵連隊:択捉島
  • 第110独立戦車大隊:択捉島
  • 第584独立修理回収大隊:択捉島
  • 第228独立高射大隊:国後島
  • 第911独立物資装備補給中隊:択捉島[2]

装備

出典

  1. ^ a b Russia Sends Pacific Island 'Machine Gun Artillery Division' To Ukraine - Forbes” (英語). Fharbor (2022年7月20日). 2022年7月20日閲覧。
  2. ^ 北方領土におけるロシア軍近代化の現況と日本外交への示唆笹川平和財団 国際情報ネットワーク分析 IINA 小泉悠2021年4月8日
  3. ^ 軍事研究2014年1月号28p-41p小泉悠

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第18機関銃・砲兵師団_(ロシア陸軍)」の関連用語

第18機関銃・砲兵師団_(ロシア陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第18機関銃・砲兵師団_(ロシア陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第18機関銃・砲兵師団 (ロシア陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS