サンフランスシスコへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンフランスシスコへの意味・解説 

サンフランスシスコへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:13 UTC 版)

万延元年遣米使節」の記事における「サンフランスシスコへ」の解説

安政7年1月18日1860年2月9日)、使節団一行品川沖でポーハタン号乗船横浜4日停泊した後、旧暦1月22日2月13日)、サンフランシスコに向け出港した途中激しい嵐に遭遇し石炭使いすぎたため、旧暦2月13日1860年3月4日補給のためにホノルル寄港ホノルル到着2日前に日付変更線通過しているが、一行多く日付調整行っていないため、日記日付実際日付一致しない以降調整行った日付を記す)。ハワイ滞在中一行は、ハワイ王国国王カメハメハ4世拝謁している。旧暦2月26日1860年3月17日ホノルル出港旧暦3月8日3月28日)にサンフランシスコ到着した3月11日には市長主催歓迎が行われている。 一方咸臨丸も嵐に遭遇し木村予想通り日本人乗員使いものにならなかったが、ブルック以下米国人乗組員働きにより、旧暦2月27日3月18日)にサンフランシスコ到着したブルック遺言死後50年間は日記公開禁じていたため、この航海実態明らかになったのは1960年になってからのことである)。ポーハタン号到着により咸臨丸任務完了したが、損傷酷く修理の必要があった。この修理のためサンフランシスコ留まる間、咸臨丸乗員らは現地人々との交流行っている。福沢諭吉写真館出掛けアメリカ人少女一緒に写真写っている。また、福沢中浜ウェブスターの英中辞典買い求めているが、これは英和辞典作成するためのものであった咸臨丸ワシントン向う正使一行別れ旧暦3月19日サンフランシスコ出発ホノルル経て旧暦5月5日浦賀へと帰還した

※この「サンフランスシスコへ」の解説は、「万延元年遣米使節」の解説の一部です。
「サンフランスシスコへ」を含む「万延元年遣米使節」の記事については、「万延元年遣米使節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンフランスシスコへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンフランスシスコへ」の関連用語

サンフランスシスコへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンフランスシスコへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万延元年遣米使節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS