サンフレッチェ広島との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:21 UTC 版)
「吉田町 (広島県)」の記事における「サンフレッチェ広島との関係」の解説
1992年4月、Jリーグ・サンフレッチェ広島は広島県広島市をホームタウンとして誕生した。このチーム名は毛利元就の故事「三本の矢」にちなんで命名された(「サン」は日本語の「三」、「フレッチェ(複:frecce)」はイタリア語で「矢」の複数形)もので、このことから元就ゆかりの地である吉田町とサンフレッチェとの交流が始まった。 その交流のなかで、吉田町はサンフレッチェに株主として出資、現在は安芸高田市が株主となっている。 また1993年9月、吉田町がサッカー公園の整備を行い、サンフレッチェのトップチームの練習拠点とユースチーム育成の拠点を町内に置くことが決められた。同年よりユースチームは本拠地を町内に置き、吉田運動公園を練習拠点として活動を開始。1994年、町内にサンフレッチェが費用を出してユースチームの寮である「三矢寮」を建設した。そして1998年11月に「吉田サッカー公園」が完成し、11月23日に完成式典が行われた。そして1999年2月からはトップチームの練習を吉田サッカー公園にて開始した。さらに2005年5月には吉田サッカー公園の隣に「吉田温水プール」も完成し、日本でも有数のスポーツ施設となった。 総合型地域スポーツクラブ「みつやの里スポーツクラブ」にもサンフレッチェは協力しており、サッカークラブの指導者に対して資格習得の手伝いや、ユースが指導協力にあたるなどしている。 毎年1月清神社にて必勝祈願に参拝、秋には吉田サッカー公園にてトップチームおよびユースの選手・スタッフ以下一堂に集まり安芸高田市民と交流する「ふれあいサッカーフェスティバル」を開催するなど、現在の吉田町はサンフレッチェのマザータウンとなっている。
※この「サンフレッチェ広島との関係」の解説は、「吉田町 (広島県)」の解説の一部です。
「サンフレッチェ広島との関係」を含む「吉田町 (広島県)」の記事については、「吉田町 (広島県)」の概要を参照ください。
- サンフレッチェ広島との関係のページへのリンク